アラビアン ナイト【スペース・ゼロ】
Date:
その他観劇おぼえ書き 観劇レポート
お誘いをいただきまして、私“初・文学座”。
…と言っても、今回は『子供も楽しめる大人の芝居』をコンセプトに企画された“文学座ファミリーシアター”という作品のひとつを観劇。 …なので、いつもの文学座のお芝居とはちょっと趣が違っていたでしょうね?
今作品【アラビアン ナイト】は4年前に好評を博したとの事でそれからの再演。
あらすじ
最愛の妻から裏切られた国王は、その妻の替わりに毎夜若い娘を妻に迎えては翌朝処刑するという残忍な人間に変わってしまった。 そこで国の娘と国王自身を救おうとシャハラザードという娘が自ら王の妻となる。 初夜“世にも不思議で面白い物語”を語り聞かせると、王は興味を示しその続きを聞きたいが為に、彼女の翌朝の処刑を延期する。そうして千日間、夜毎ひとつずつ語った物語も尽きる時がきた…。
有名な千夜一夜物語から【アリ・ババと四十人の盗賊】【ある乞食の物語】【船乗りシンドバッドの冒険】【アブ・ハサンが屁をした話】【ものを食べない奥さんの話】【妹をねたんだ二人の姉】を、目黒未奈さん@シャハラザードが、早坂直家さん@国王に次々と語り聞かせる。
舞台美術は傾斜がついた板目の丸盆のみ、が基本で、その上に木が差し込まれたり、切り穴から小道具を取り出したり…という、至ってシンプルなもの。
役者の衣装も全員全身白で、物語ごとに多少+α小物がある程度。
巧みな語りで物語とキャラクターの状況説明で舞台は進み、観客のイマジネーションにゆだねられる部分が大きく、それはなんの苦もなく皆、アラビアの世界へと誘われる。
音楽は4人のミュージシャンによる生演奏で、使われる楽器は民族楽器も入れて30種もあるそうで、独特な世界観を演出に一役買っていたのも興味深かった!
“ファミリーミュージカル”という類いの作品は他劇団でも観劇したが、それは完全にその物語の世界を美術や衣装で造って見せるもの。 見たままのものに対して子供たちは各々に何かしらの感動を覚えるのだろうが、それに対し、シンプルに徹したこの舞台は“想像する力を育む”という作用が大きく働くと思う。 これはとても大きな魅力であろう
語られる話の中には初めて聞くものもあり、忘れかけていたものが鮮明になったり、面白かったり、怖かったり、リアルだったり…。
中でも【妹をねたんだ二人の姉】ではマスクプレイで、ますますイマジネーションをかきたてられ、人間の愚かさについて深く考えさせられ印象に残った!
とにかく初めて観るタイプの芝居だったので、とても新鮮に感じ大変面白かった♪
関連記事
-
-
金閣寺【キャナルシティ劇場】
面白かった! すっごく面白かった! 私が今までみたストレートプレイの舞台の中で一番面白かった!! 観
-
-
2007・松井誠奮闘公演【福岡市民会館】
初・マコ様…でした。 女形の美しさから【生きる博多人形】と称され、ショーでは自身が博多人形となり人
-
-
『銀河鉄道999』さよならメーテル~僕の永遠【明治座】
銀河鉄道999 劇場版公開40周年記念作品 舞台『銀河鉄道999』の第二弾。 今作は松本零士先生誕
-
-
平成中村座歌舞伎公演・夜の部【平成中村座】
今回は1泊2日の遠征で、観劇予定を2日に分けていたけれど…チケットが取れず、昼&夜の通し。 夜はさす
-
-
鋼鉄番長【嘉穂劇場】
東京開幕後、客演の池田成志さんが怪我の為に休演(代役:河野まさとさん)で残念に思っていたら…主役の橋
-
-
松竹大歌舞伎(巡業・西コース)【宗像ユリックス】
十代目坂東三津五郎襲名披露。 「“襲名”とはこんなにも大変な事なんだ…」と素人ながらに、2年間もかか
-
-
スカーレット・ピンパーネル【宝塚大劇場】
ず~っと観てみたかった1997年ブロードウェー初演のミュージカル作品。 日本での上演が宝塚歌劇団にて
-
-
イッセー尾形のとまらない生活 2007 春の新ネタ in 博多 【IMSホール】
春の公演、初日観劇。 しかも初めての最前列にて! 初日だったからなのか?初めての間近での拝見だったか
-
-
蛮幽鬼【梅田芸術劇場メインホール】
上演が発表された時は「猛烈に観たい!」けどあまりにも発表が前過ぎて、上演時の自分の状況が全く読めず、
-
-
歌語り 一休宗純物語【紀伊国屋サザンシアター】
思いがけず観劇の機会を得て、なんの予備知識もなく劇場へ。 【歌語り】とは…日本の歌を特徴づけている
- PREV
- 團菊祭五月大歌舞伎・昼の部【歌舞伎座】
- NEXT
- 團菊祭五月大歌舞伎・夜の部【歌舞伎座】