美女と野獣【四季劇場・夏】
初めての夏劇場観劇で、初めて大井町に降り立ちました。 劇場そのものは…昔あった大阪MBS劇場に似ている印象(っていわゆる四季劇場の造りなんだけど)で、「新しい劇場に来た」感が全く皆無。 団体観劇のグループがいくつもいて、劇場周辺やホワイエは恐ろしく騒がしいうえ、二階は節電の為薄暗いのに人がひしめきあっている様がなんたが異様な光景でした~。
四季作品では…多分一番回数観ていると思われる“美女と野獣”ですが、観劇日を辿ると…2008年の広島公演・千穐楽以来、実に約3年振りの観劇だった事に「いつの間にそんな月日が経っていたの?!」と驚愕。 アンサンブルさんのお名前も初めてみる方ばかりの上、お目当てのキャストの登板はありませんでしたが、細部まで知り尽くした…と言っても過言ではナイ作品の久々の観劇を楽しみました♪
総括。 全体的に凄く早い!! 歌い出しとかセリフとか芝居のタイミングがなんだか全てが“巻き巻き”で進んでいるような…さっぱり余韻が残らない~。 カーテンコールまでも間を置かずしてせわしなく連続される感じで。 一体どうしちゃったんでしょう??? しかしながら【Be Our Guest】【Human Again】ではコーラスの迫力にウルッと~。 やっぱり良く出来た作品だ!
久々拝見の佐野ビーストは歌がさすがの安定感で、独唱ではその声量に劇場がビリビリと震える感じに懐かしさを覚えました。 野獣のおちゃめな可愛らしさは薄味で、芝居では物足りなさもあったものの、ラスト王子に戻った瞬間「あれ?こんなに王子様が似合ってたっけ?」と記憶にはなかった“王子様ぶり”にビックリ! 佐野さん、若返ってません?
2005年の福岡公演で百々ルミエールのデビューの日を観た私。 多分それ以降、ルミエールとしての登板回数は一番多いのでは? セリフ回しや歌い方が道口ルミエールそっくりになっていたのには驚きました!
青木コッグスワースは堅物すぎて今ひとつ笑えず残念。 広島公演デビューで一度も遭遇出来なかった小川バベットは、容姿はお人形さんのようで◎ですが“段取り通り”という感が強く芝居に心がナイ印象。 寺田ダルクは、恐ろしくメイクが怖いことになっていて、セリフの声が無駄に大きくてビックリ! 林モリースは…あんなに芝居下手でしたっけ?ってなくらい、一番残念な印象でした。
…とは言え秋山タンス夫人は今まで観た歴代のタンス夫人の中において全てが最高☆☆☆ これは東京公演ならではのキャストだなぁ~と羨ましく思えました。 遠藤ミセス・ポットも満足♪
あえて書かないキャストは相変わらずの安定感、という事で【美女と野獣】やっぱり好きな作品です☆
キャスト
ビースト:佐野正幸/ベル:坂本里咲/モリース:林和男/ガストン:田島亨祐/ルミエール:百々義則/ルフウ:遊佐真一/コッグスワース:青木 朗/ミセス・ポット:遠藤珠生/タンス夫人:秋山知子/バベット:小川美緒/チップ:伊藤綾那/ムッシュー・ダルク:寺田真実
関連記事
-
-
王様の耳はロバの耳【福岡シティ劇場】
この夏、福岡シティ劇場では“劇団四季のファミリーミュージカル”2作品が連続上演!…という事で観てきま
-
-
ブラックコメディ【福岡シティ劇場】
ストレートプレイはどうも苦手意識がありまして…“劇団四季の”は、なおさら構えてしまう傾向がありまして
-
-
魔法をすてたマジョリン【宗像ユリックス】
劇団四季のファミリーミュージカルは…以前、仕事でその設立の経緯や活動理念を伺う機会があり、その企業姿
-
-
アンデルセン【キャナルシティ劇場】
♪ワンダホ〜、ワンダホ〜、コーペンハーゲン…♪というフレーズが観劇後、頭の中をグルグル回る〜。 昨
-
-
ユタと不思議な仲間たち【福岡シティ劇場】
『日本のミュージカルはこんなに面白いものだったのか。』というキャッチフレーズと、怪しげなポスターで「
-
-
王様の耳はロバの耳【鳥栖市民文化会館】
この夏、福岡シティ劇場ではファミリーミュージカルが2作品連続で上演されまして、いずれも劇中の曲がいま
-
-
オンディーヌ【メルパルクFUKUOKA】
昨年より『観たことがナイ四季作品は一度観てみよう』キャンペーン中の私は、とりあえず観た事がナイ作品が
-
-
美女と野獣(1)【広島・ALSOKホール】
♪ダ~ッシュ ダ~ッシュ ALSOK ダァ~ッシュ♪ ♪いち に さん し ALSOK♪ …って
-
-
思い出を売る男【自由劇場】
“劇団四季のストレートプレイ”を初観劇。 元々、苦手なジャンルなのですが…危惧した通り、気絶時間が飛
-
-
美女と野獣・日本公演10周年【福岡シティ劇場】
1995年11月24日が日本における【美女と野獣】公演初演だそうで…本日は10周年! 当時は東京と大
- PREV
- スウィーニー・トッド【青山劇場】
- NEXT
- 五月大歌舞伎・夜の部【新橋演舞場】