壽初春大歌舞伎・夜の部【松竹座】
昼の部に続いての観劇です…が、朝イチの新幹線の移動のツケがここにきて~
八陣守護城
初めて観る演目で楽しみにしていたのに…気絶。 一面海原で豪華で美しい大きな船に雛人形のように居並んで…の幕開きに目を惹かれたのですが、動きが少ないお芝居故か?…気絶。 故に感想は書けず 秀太郎さん@雛衣が可愛かった♪
吉田屋
お正月らしい…っちゃそうですが、もうなんか…成駒屋(山城屋)さんの吉田屋はお腹いっぱい、という感じがする演目の一つ。 と、言いつつも藤十郎さん@藤屋伊左衛門は何度観ても、その可愛らしさに惹き付けられ、さすがだなぁ~と思わされます。
歌舞伎役者さんで親子で恋人or夫婦って演じる事は珍しくありませし、なんの違和感も感じないのですが…多分、この親子の組合せが自分的には苦手みたいです(藤十郎さん×翫雀さんには違和感なし、むしろ好き♪)
江戸宵闇妖鉤爪
初演の時に、すごく観たくて遠征日程を真剣に検討して…ダメだったので、このタイミングで観れるとはラッキー♪ 幸四郎さんが大阪松竹座の大歌舞伎に出演するのは11年振りだそうで、その気合いの現れの1本☆でしょうか。
江戸川乱歩の原作【人間豹】も全く知らなかったので、舞台が進むに連れて『人間豹とはなんぞや?!』とお話にグイグイ引き込まれました。 舞台美術や衣装も怪し気で陰鬱な乱歩の世界を表現していて目にも面白く、特に高麗蔵さん@娘お玉が際立って不気味で哀しく強く、吉弥さん@老婆百御前の身勝手キャラに怒りを覚え印象に残りました。
『虐げられた人間の怨念、恨み、そうした人間の思いの塊=人間豹』の染五郎さん@恩田乱学、正道を歩いてきた幸四郎さん@明智小五郎との対比と対決は、解りそうで…ワイヤーアクションやラストの大凧の宙乗りの派手な演出に目を奪われるばかりで、ちょっと難しかったかなぁ。
染五郎さん@神谷芳之助に改めて「色男が似合うなぁ~、綺麗だなぁ~」と思い、恩田乱学のダイナミックな動きに「劇団☆新感線に出てくる鬼みたいだなぁ~、また客演で観たいなぁ~」と思ったり。
今後【乱歩歌舞伎】というジャンルで何本か創られるのでは?と期待を持てた作品でした。
関連記事
-
-
七月大歌舞伎・昼の部【松竹座】
昨年の11月、南座の顔見世からスタートして各地を巡っていた襲名披露公演がよ~やく地元、大阪・道頓堀の
-
-
浪花花形歌舞伎・第二部【松竹座】
雨の五郎 実は…この演目もなぜだか縁がなく、映像も含めて今回が初めて観たんです。 デフォルト拵え
-
-
壽 初春大歌舞伎・夜の部【松竹座】
神霊矢口渡 孝太郎さん@お舟は今回が初役だったんですね もう何度もされている印象があったので驚きで
-
-
壽初春大歌舞伎・夜の部【松竹座】
一條大蔵譚 鴈治郎さん@一條大蔵長成は初役だそうで、これまた坂田藤十郎襲名対する意気込みが伺えます
-
-
壽初春大歌舞伎・昼の部【大阪松竹座】
毎年恒例“歌舞伎はじめは松竹座”って事で2010年もやって参りました~♪ 演目が発表された時は「年
-
-
浪花花形歌舞伎・第一部【松竹座】
今年は“大阪松竹座 新築開場十周年記念”という冠もついており第4回目となる【浪花花形歌舞伎】。 残念
-
-
七月大歌舞伎・夜の部【松竹座】
一條大蔵譚 個人的には…この演目はお腹いっぱい、という感じ。 何故か立て続けに観ている印象でして…
-
-
初春大歌舞伎・昼の部【松竹座】
春調娘七種 孝太郎さん@静御前、翫雀さん@曽我五郎、扇雀さん@曽我十郎。『正月の風俗を七種を題材に
-
-
第五回・浪花花形歌舞伎(第三部)【松竹座】
お染の七役 2004年2月博多座公演以来の観劇。 愛之助さん@鬼門の喜兵衛はこの博多座公演時が初
-
-
第五回・浪花花形歌舞伎(第一部)【松竹座】
今年で5回目となる今公演。 私にとっては好きな役者さん大集合!なので『4月は松竹座遠征』が恒例となり