染模様恩愛御書【日生劇場】
Date:
その他観劇おぼえ書き 日生劇場, 歌舞伎, 観劇レポート
日生劇場で歌舞伎公演を観るのは私、初めてです。 ちゃんと花道もあって、しかも三階席からでも七三どころか六四くらいまで見えるし…すっごく観やすいですね! 歌舞伎座がお休みになったら、日生劇場での公演も今以上に増えるかも?ですね。
平成18年10月松竹座公演を観ましたが、再演まで4年もかかったとは意外でした(好評だったのですぐに再演されるかと)。 その分、薄れつつある当時の観劇記憶の紐解きと改訂された箇所もあるであろう発見を楽しみに観劇。 今回、松竹は今公演の特設サイトまで作る力の入れよう。 宣伝写真はお名前を見てやっぱり!な劇団☆新感線公演でお馴染みの野波浩さん。 私、野波さんの作品大好きなんです♪ しかし開幕前に“段治郎さん休演→門之助さん”との発表がありガッカリ…涙。 細川越中守は予想外に懐の深い、どっしりと構えた貫禄あるお殿様で好演だったので、今好演で再会できる事をめちゃめちゃ喜んだのに~。 ダンジロさん、舞台復帰のその日を首を長~くしてお待ちしてますから! 先月、博多座公演を休演された猿弥さんは予定通りの御出演でホッ。
舞台は松竹座より奥行きがあるのでしょうか? 左右袖から階段状の櫓の基本的セットの構造は変わらずも、前回より役者の動線が豊かで場面転換もスムースな印象+バリエーションが感じられました。 シーンのイメージを補う杜若畑がカーテン越しに奥に広がりを見せ、浅草寺や赤八門はカーテンに描かれて奥に配し上手く空間を切り取って場の説明がスムースな印象。 照明デザインもまたしかり! 障子の格子のシルエットで屋内を、木々のシルエットで屋外を…等々、板の上でも花道でも情景表現に一役。 印象的だったのは、舞台(数馬):花道(友右衛門)=青:赤の照明でキッパリと分けて照らし出した所。 二人の気持ちを表していたのでしょう…ね? 鮮やかで綺麗だったなぁ~。
大詰、火事場のセットは大幅にパワーアップ☆していたのでは? セットや大音響は劇団☆新感線を彷彿とさせます! 階段落ちは…前もあったっけ? 「銀ちゃん、カッコイイ…(by蒲田行進曲)」って呟きたくなってしまった。 前回大ブーイングだった、腹かっ捌いて臓物を取り出し『肝臓、腎臓、腸…これがホントの勧進帳!』ってのはなくなり、その分、緊迫感のあるド派手な見せ場として成立していた印象。
役者さんの感想は…
染五郎さん@大川友右衛門、猿弥さん@横山図書、吉弥さん@細川奥方照葉は殆ど印象は変わらず。 今回参加の門之助さん@細川越中守は、個人的にはなんか、人物像の捉え方?にちょっと違和感。
愛之助さん@小姓印南数馬は…愛之助さん、ちょっと太りました? なんかガタイがむっちりと良くて、染五郎さんより見た目が逞しくて…ってか、染五郎さんが華奢なのか? 今ひとつ…前回感じた「守ってあげたい」という感が薄く感じたのは…私だけでしょうか?
春猿さん@腰元あざみは、残念な事に“女のいやらしさ”が薄くなっている印象で、恋敵として友右衛門を敵視する様が弱かったのは残念。 ジリジリと嫉妬する様がすごく笑えた…と記憶してたんだけどなぁ。 自害は…今回の変更ですよね?
観劇前に全く情報がなかったのですが、芝のぶさん@横山妻いよ+大川妹きくは続投だったんですね! 嬉しい~っ♪ 特にいよは夫のDVに耐える様がなんとも不憫で不憫で「病に閉じられ…」という表現は不謹慎ですが綺麗な表現だな、と。 久々の同期共演(春猿さん、休演の段治郎さん)も観ていてなんだか嬉しい。
今回も前宣伝ではBL色を強く出していましたが、肝心のラブシーンは…苦笑、というより大爆笑の明るい客席なのがツボでした。 恋文を渡すのしかり、帯ア~レ~のしかり、シルエットロマンスしかり…クスクスって笑いじゃなくって、アッハッハ~だもんな。
さて…次の再演はあるのでしょうか?
関連記事
-
-
イッセー尾形のとまらない生活 2006 秋の新ネタ in 博多 【IMSホール】
“デビュー25周年記念”という事で、今回は新旧ネタを取り混ぜた豪華バージョン! このIMSホールで
-
-
KOOZA【福岡ビッグトップ】
今回でシルク・ドゥ・ソレイユ公演を見るのは4演目目。 「いつか舞浜の常設劇場“ゼッド”で観てみたいな
-
-
坂東玉三郎舞踏公演【八千代座】
久々に行って来ました、八千代座に! 多分…仁左衛門さんご出演の“平成の柿落とし公演”以来の遠征かと思
-
-
KAWAII KABUKI~ハローキティ一座の桃太郎~【サンリオピューロランド】
松竹が全面監修のもと…脚本・演出は横内謙介さん、笑三郎さんの歌舞伎演技指導、巳之助さんが映像出演、獅
-
-
スカーレット・ピンパーネル【宝塚大劇場】
ず~っと観てみたかった1997年ブロードウェー初演のミュージカル作品。 日本での上演が宝塚歌劇団にて
-
-
乱鶯【北九州芸術劇場】
久し振りに“真面目にカッコイイ古田さん”を観た!(いのうえ歌舞伎《黒》BLACKですものね!) 脚本
-
-
橘劇団・昼の部【博多新劇座】
この劇団公演以来の1年振りの博多座新劇座です。 連休中日という事でそれなりの賑わいは覚悟していまし
-
-
二十一世紀歌舞伎組公演【宗像ユリックス】
フト気が付けば…博多座以外の観劇日記をUPする場所がなく、自分でココに投稿している次第の…おマヌケな
-
-
キュリオス【福岡ビッグトップ】
ダイハツ・キュリオス福岡公演は今年も筥崎宮外苑にて。 創設30周年記念作品という事だったので、いつ
-
-
2007・松井誠奮闘公演【福岡市民会館】
初・マコ様…でした。 女形の美しさから【生きる博多人形】と称され、ショーでは自身が博多人形となり人
- PREV
- 御名残三月大歌舞伎・一部【歌舞伎座】
- NEXT
- 金門五山桐 -石川五右衛門-【国立劇場】