五月大歌舞伎・昼の部【新橋演舞場】
Date:
新橋演舞場おぼえ書き 新橋演舞場, 観劇レポート
金閣寺
葵太夫さんの髪型が変わっていた!! センター分けではなく、色もグレーに。 「私、そんなに歌舞伎の舞台観てなかったっけ?」と思うくらい、お弟子さんしかり、お囃子さんしかり、イヤホンガイドの解説者しかり…初めて目や耳にする方々が多い印象。 私、歌舞伎観劇がかなりご無沙汰だったようです
吉右衛門さん@松山大膳は、国崩し+色気があって「さすがだなぁ~☆」と雰囲気に呑まれながらウットリ。 なんでも東京では今公演が初めて演じるとの事。 「でっけぇ~!」
芝雀さん@雪姫の“爪先鼠”は人形振りにて。 口上が入り、髪飾りも特有のものでカクカクと動く様に合わせてチラチラ☆キラキラと揺れて可愛らしい☆ 足は…裾の部分が袋状になっていて、そこに突っ込んで?いるんでしょうか?! 人形という事で全く足先を見せない工夫なんでしょうけど…不思議。 足さばきはホントに足遣いの人が動かしているような見た目で見事でした!! しかし本来なら足音を鳴らす足遣いさんは下手に腰に手を当てて一人客席にお尻を向けて下手に立ちダンダンと踏みならすんですね! 今まで人形振りは何度も観ているけど…皆こういうスタイルでしたっけ? 芝雀さんだからえらく注目して観てしまった故の気付きかな? 動きが派手だから活発な姫様にみえた印象もって…。 特に井戸端に腰かけてコックリするのは可愛くて面白い♪
花吹雪が大量すぎて、汗が流れる姫のお顔に何枚も張り付き、パッカリ抜いた衣紋の間には積もる積もる~ お疲れさまでした…と言いたくなりました。
心猿
面白い! あの三番叟とかが被っている帽子は“剣立て烏帽子”って言うんですね。
馬の早替わり(引き抜き)って初めてみましたっ! スゴイ、スゴイ面白い~!!!!! 白馬(神馬)~茶色の暴れ馬にアッという間に大変身~☆
近江のお兼
【心猿】からの引き抜きでの上演は17年振りとの事。 来月博多座でも観れるんですが…実は私、初見でした。 福助さんなら“力持ちの女性”って感じも出てましたけど、七之助さんはどうかな?
らくだ
私は2003年6月の博多座公演以来の…久々の【らくだ】観劇です。 今回はビックリな事に皆さん初役とのこと。 でもって一番驚いたのは由次郎さん@馬吉って事! なんか…こ~ゆ~お役をされるイメージがなかったので(私が勝手に)とにかくビックリしました。
吉右衛門さん@紙屑買久六がキュートなのは想像出来たけど、歌昇さん@瀬戸川の源七の“江戸っ子だ~い!的な、あ~ゆ~お役はホントにビリッと決まりますね。 カッコイイ!(しかし私の中で武士の拵えナンバーワンは歌昇さん)
段四郎さん@家主女房おいくの強欲ばあさん振りが、大人しい印象で今ひとつ面白味に欠けたのは残念。
関連記事
-
-
わらしべ夫婦双六旅 【新橋演舞場】
ちょうど時間がポッカリ空いて、ふと見たWEB松竹に戻りが1枚出ていたので…うっかりポチッと押してしま
-
-
スーパー喜劇・狸御殿【新橋演舞場】
スーパー喜劇”この作品の上演が発表され時、正直ものすご~く複雑な胸中でした。 猿之助さんが病に倒れ、
-
-
五月大歌舞伎・夜の部【新橋演舞場】
五月の演舞場が吉右衛門さんの責任公演になってから、おそらく欠かさず観ている(多分)私。 今年も楽しみ
-
-
スーパー歌舞伎II〈ワンピース〉頂上戦争編【新橋演舞場】
まず【アラジン】遠征だったので…「歌舞伎があってたら空いた時間に観てみよう」くらいで居たら、猿之助さ
-
-
五月大歌舞伎・昼の部【新橋演舞場】
鳴神 染五郎さん@鳴神上人は初役との事で、これは意外でした! 新鮮に感じた部分が何点があるのですが
-
-
三月大歌舞伎・昼の部【新橋演舞場】
何故だか…帰りの飛行機の時間を間違ってチケットを取ってしまうというドジを踏み~【山科閑居】の観劇半ば
-
-
五月大歌舞伎・昼の部【新橋演舞場】
敵討天下茶屋聚 この演目好きなんですが、あまり回数を観ていないし、珍しい通しという事で久々にイヤホ
-
-
壽新春大歌舞伎・夜の部【新橋演舞場】
義賢最期 こういうお役で拝見すると「やっぱり主役を張る華のある役者なんだなぁ」と思う海老蔵さん@木
-
-
三月大歌舞伎・夜の部【新橋演舞場】
初めて“3階席左”というお席で観劇。 演舞場は“花道モニター”があるから大丈夫でしょ…と思っていたら
-
-
新・三国志III ~完結篇~【新橋演舞場】
私、行きは早朝の飛行機だったため機内で絶対爆睡すると思いまして、コンタクトレンズは羽田に着いてから入
- PREV
- 五月大歌舞伎・夜の部【新橋演舞場】
- NEXT
- 五月大歌舞伎・夜の部【歌舞伎座】