五月大歌舞伎・昼の部【歌舞伎座】
“歌舞伎座さよなら公演”が決まった時は「よぉ~し!コレは頑張って通うゾ!」という心づもりで懐具合を算段しながら待機していましたが…いざフタを開けてみると、あまりにも王道な演目で、鉄板な配役で…遠征の触手が動く公演が皆無 役者の皆さんも“最後の歌舞伎座に出たい”からなのか、出演人数が多いため、例えご贔屓さんが出演されていたとしても「コレだけの為には遠征出来ないよなぁ~」なチョイ役だったりで…遠征心が動かない。
…とは言え『5月は演舞場も歌舞伎があってるし♪』って事でこの度は遠征。 しか~し! よ~く見てみると“團菊”が揃う演目はなかった…しまった
暫
海老蔵さん@鎌倉権五郎は、歌舞伎座での海老蔵襲名公演以来、実に5年振り。 その時に感じた可愛らしさ…は、すでになく、他を威圧するオーラが放出~。 セリフを言う自分に酔っているような抑揚の付け方は相変わらず何を言っているのかさっぱり聴き取れナイけれど見た目の美しさ“ザ・歌舞伎”な錦絵のようなヴィジュアルには見とれます。 “荒事の成田屋、ここにあり~”な存在感抜群の様式美はさすが。
翫雀さん@鹿島入道震斎がラブリ~♪ 亀三郎さん@埴生五郎、やっぱ声がイイ♪
寿猩々
富十郎さん@猩々vs魁春さん@酒売り。 富十郎さん=キヒキビ舞踏、ってな印象が強い私にとって千鳥足でほろほろと陽気に踊る様が新鮮でした☆
手習子
芝翫さん@娘お駒。 う~ん…やっぱりいくら人間国宝の芸をもってしても“可憐な少女”というのには厳しいなぁ…と いろは歌に合わせ華やいだ雰囲気は感じるものの…
盲長屋梅加賀鳶
菊五郎さん@竹垣道玄はビックリな事に初役との事。 強欲で、したたかで、ちょっぴりユーモラスな雰囲気に加えて、まとわりつくような…ネットリとした感じを受けたのは私だけ? 一度噛み付いたら離さない~みたいな。 時蔵さん@お兼って珍しくないですか? 梅枝くん@お朝はイイ娘ぶり♪ 梅玉さん@日蔭町の松蔵、團蔵さん@御神輿弥太郎ってこのお二人は抜群に鳶姿が似合うなぁ~と個人的に思っています(武士姿のピカイチは歌昇さん)
戻駕色相肩
この舞踏は初めて観ました(多分)
松緑さん@浪花の次郎作と菊之助さん@吾妻の与四郎さんの駕舁きコンビが、尾上右近くん@禿のたよりと一緒に廓自慢☆ …って今ひとつ印象に残っておらず…
関連記事
-
-
芸術祭十月大歌舞伎・昼の部【歌舞伎座】
葛の葉 魁春さん@葛の葉は初役との事。 いつもの事ながら、姫と女房をクルクルと早替わる様に「舞台裏
-
-
柿葺落五月大歌舞伎・第一部【歌舞伎座】
遠征日程を決めかねていたら…あれよあれよ言う間に残席がなくなってしまい、歌舞伎座開場の盛り上がりにビ
-
-
五月大歌舞伎・夜の部【歌舞伎座】
恋湊博多諷 ~毛剃~ この演目を観るのは実に博多座開業公演以来!!! つまりは10年振りに“生・毛
-
-
七月大歌舞伎・夜の部【歌舞伎座】
桜姫東文章・下の巻 ★三囲土手の場 いきなり夜の部から観たら「???」な、だんまり。 段治郎さん
-
-
四月大歌舞伎・夜の部【歌舞伎座】
井伊大老 魁春さん@お静は初役とのこと。 吉右衛門さん@井伊直弼との夫婦ぶりが(立場は愛妾ですが)
-
-
四月大歌舞伎・昼の部【歌舞伎座】
私は残念ながら歌右衛門さんの生の舞台を拝見する機会には間に合いませんでしたが、歌舞伎にスコーンとハマ
-
-
十二月大歌舞伎・夜の部【歌舞伎座】
冷静に今年を振り返ると…“歌舞伎のぼせ”の名にふさわしい?のぼせ具合で、自分でもちょっと…苦笑してお
-
-
芸術祭十月大歌舞伎・夜の部【歌舞伎座】
仮名手本忠臣蔵 五段目・六段目 歌舞伎座での仁左衛門さん@勘平は20年振りとの事ですが…私は今年1
-
-
十二月大歌舞伎・昼の部【歌舞伎座】
今回、昼の部は【Aプロ】と【Bプロ】があり、私はBプロで、梅枝さん@阿古屋で観劇。 たぬき 私、こ
-
-
幻想神空海(四月大歌舞伎)【歌舞伎座】
【四月大歌舞伎】夜の部、最後の演目を幕見。 遠征前に演目と配役を見て「幕見でイイかな…」 歌舞伎座が
- PREV
- 博多座陽春特別公演【博多座】
- NEXT
- 五月大歌舞伎・夜の部【新橋演舞場】