寿初春大歌舞伎・夜の部【松竹座】

通し狂言 霊験亀山鉾

国立劇場での観劇の興奮からはや7年も経っていたとは~!という驚きが大きかったです。 もう、そんなに経ったの?! 私の年齢も+7才って事よね…間違いなく。 国立劇場での公演としては異例の大人気・大盛り上がりだったと聞く前公演でしたので、再演は早いと思っていましたが…7年ですかぁ。 そして関西では77年振り!だそうで、まさに幻の復活狂言!
棺桶からバーン
国立劇場って舞台写真が翌月の筋書きにチラりと入るだけだから、前公演時の写真は全く手元になく、とにかく火にかけられた棺桶から仁左衛門さんがバーンと登場したヴィジュアルインパクトに全部持っていかれて、他があまり印象に残っていないのが正直なところ汗 今回は曖昧な記憶を辿りながら「あ、そうやった、そうやった」という感じで観劇。
翫雀さん@掛塚官兵衛の愛嬌ある悪者ぶりが楽しい♪ 馴染みの扇雀さん@芸者おつまにデレデレして、他者とムキになって取り合う様など“小物のワルだなぁ”って感じがありありで笑えます。 お尋ね者の藤田水右衛門を自分と名乗ってみせ「水右衛門は鼻筋通って、目が鋭く、苦みばしったイイ男…いや、違うな!」飛脚に一蹴される様に爆笑。

扇雀さん@芸者おつまが、源之丞に本心を書状にしたためるシーンは片岡十二集のひとつ【鰻谷】のパロディ…との事ですが、私は元ネタを知らずに残念汗 天紅の書状をクルクルと広げながらサラサラと手紙を書くおつま…扇雀さん、スゴイ!達筆! 本当にサラサラと書いていらっしゃいました(扇雀さんは本当に字がお上手ですよね) “襟元の中=金のある男に従うこと”という意味は初めて知りました。
秀太郎さん@丹波屋おりき、衣紋抜き過ぎ~、前合わせ開けすぎ~汗
安倍川返り討ちの場では、人足が掘った穴を「よしよし♪」確認する翫雀さん@掛塚官兵衛に「絶対この人、自らも落ちるな」と思っていたら…期待通り! しかも川にザブ~ンのおまけ付き♪で、手を叩いて喜んじゃいました、私
愛之助さん、源之丞~袖介の早替わりは見事!ダダッと花道を走り出る勢いもあってこれは天晴れな早さで拍手~♪
水右衛門が背後から忍んでくる際には「志村ぁ後ろ!うしろ~!状態で、だんまりが始まり、段四郎さん@仏作介が初登場。 私、ご出演を知らなかったのでビックリ! 段四郎さんが大阪のお正月公演にご出演って珍しいですよね?
お決まりのじゃかになると上手の川には、本物のじゃかごが二つ。 実際のものはあんな形をしていたとは~、と初めて知った次第。
【焼き場の場】は…前回の国立公演でも本水を使った雨でしたっけ? 下にシートを敷いてあるだけでジャンジャン結構な量が降ってくるので驚きました。 油地獄のように、濡れた状態で陰惨な殺し場ってなんだか艶かしいものがあるような…何か色っぽい感じがするのが不思議でした。
火にかけられた棺桶の火がいよいよ強く『ファイヤ~!』となった時、客席が「うぉ~っ!!!!!」とボルテージが上がったのが面白かった♪ 棺桶をヴァカッ☆と砕き、中から水右衛門出てきてトドメをさしながら殺した人数を指折り数えるのはなんとも残忍で…でもカッコイイ。 これぞ色悪!
今公演で驚いたのは中幕【春寿松萬歳】。
おどろおどろしい演目にあって、箸休め的な華やかな一幕でしたが…必要でしたか? せっかくの緊張感が途切れてしまったような、残念感が私はあったのですが~汗 ご覧になった方、どのように思われましたか?
しかし、藤十郎さん@萬歳の艶やかさと若々しさには改めて驚愕し目を見張りました。 “常若(とこわか)=永遠に若々しい”という意味だそうで“一生青春”が座右の銘の藤十郎さんにふさわしい一幕ではありました。
歌舞伎の演目では『○○○の生き血を飲むと、病が平癒する』というのがよく出てくるけれど、一体どのような根拠があって、そうすれば治るって事になってるんでしょ? 「んな、バカな!」「もし命がけで生き血を提供して『あら?効かない~』だったらど死に損じゃん?!」と劇ツッコミしちゃいます汗
吉太朗くん@源次郎は、見た目は間違いなくお子様なんだけど、なんだか顔だけ大人みたいでちょっと不思議な違和感。 セリフ回しも通常の子役とはちょっと違うトーンの印象を受けました。 “手習い”はちゃんとお手本をめくってはいるものの、全く見ずに黙々と書いている所がご愛嬌♪
孝太郎さん@お松に「祝言♪祝言♪ もったいないやら、嬉しいやら~☆」とめっちゃ喜ばせておいてバーンと突き落とすのがなんとも残忍すぎるぜよ秀太郎さん@貞林尼! 「これがそなたの夫」と位牌を出すなんて…どんだけ残酷。 自らを刺してから息絶えるまでが長い、長過ぎる~。 だって肝臓刺して血を絞りだしてんだよ! 孫の足の平癒を見届けるまで…なんて凄い生命力の老婆だよ。
町並みの道具幕綺麗ですね~♪ 大詰めは傘鉾が出てきて、果たし合いの背後でその鉾が賑々しく行く買う様は【夏祭浪速鑑】の、だんじりと絡むラストに似ているような気がしました。
“仇討ち(敵討ち)”というのは目下が目上の者に対して許されたけど(ex=弟が兄の敵討ち)、その逆はNGで法律で裁くしかナイ…というのは今回初めて知りました。
こ~んなに面白い演目なのに、なんで上演機会が少ないんでしょうか?
面白かった~♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください