恋ぶみ屋一葉【博多座】
思いがけず観劇。
浅丘ルリ子さんの博多座ご出演は2001年1月公演【墨東綺潭】から7年振りとの事で、私は生・ルリ子さんは初めて。
日頃のメイクから“まるで舞台化粧”のようなルリ子さんですから、舞台に立っていらっしゃるお姿を拝見しても「あ、間違いなく浅丘ルリ子だ」という印象。
驚いたのは客層。 年輩の男性がすっごく多いんです! これは…ルリ子人気でしょうか???
お芝居も客席も“大人~☆”な印象でした。
私、このお芝居は全く予備知識なく観劇に臨んだので「あ、樋口一葉のお話じゃないんだ…」と幕が開いて気が付いた次第 実は林芙美子の生涯を描いたお芝居【放浪記】がメチャメチャ苦手なので、24才でこの世を去った一葉の生涯を描いてたら、どんだけもっとどんより~かと勝手に思い込んでたんです。 失礼!
まず開演前に下ろされている芝居幕がと~っても素敵☆ 七夕の短冊のような…行書体でサラサラと書かれ文章がデザインされてるもので“しっとりとした品のある質感”を感じさせるような感じ。 あの芝居幕にいつも思う事、歌舞伎の祝幕とかもだけど…全く布の継ぎ目が見えないんだけど、一枚布って事ナイですよね? あんな大きな布を印刷できる機械ってあるの?!
セットもすごく造り込んであって素敵でしたし、次から次へと着替える着物も目に艶やかでと~っても目の保養になりました♪
樋口一葉に憧れ、荒物店主兼遊女の恋文の代筆を営んでいる浅丘ルリ子さん@奈津。 キップが良くって、可愛らしくって前向きな女性をルリ子さんが生き生きと好演。 私、彼女は“謎のあるどっしりと構えた女性”役で拝見する事が多かったので、すごく新鮮でした!
対して奈津が恋心を抱く流行作家には近藤正臣さん@涼月。 近藤さんの博多座ご出演はけっこうな回数あるかと思うのですが、このお役が一番印象的☆ バシッと立ち廻りを決めたかと思えばコミカルな感じも◎ カーテンコールでは花道2:8辺りから舞台にヒラリと斜めジャンプをした所☆ お若い!
世代的にテンション↑だったのは岡本健一さん(by男闘呼組)が冴えない書生で、小田茜さん(by全国美少女コンテストグランブリ)がしっとりとした芸者でご出演だった事。 別にファンだった訳じゃナイけど…なんだか何故だか感慨深いものがありました~。
どうでもイイ情報ですが、岡本さんの息子さん、Hey! Say! JUMPのメンバーだとは初めて知りました(岡本圭人くん) 私も年を取るはずだわ…
関連記事
-
-
レ・ミゼラブル(橋本×禅)=2回目その2【博多座】
レ・ミゼラブル(橋本×禅)=2回目その1の、橋本さとしさん@バルジャン単独考察に続きまして… 石川
-
-
六月博多座大歌舞伎・昼の部【博多座】
寿猩々 片砂切が鳴って幕開くと、ズラッと居並ぶお囃子方。 なんだか観ているこっちも背筋がピン!とし
-
-
アマテラス【博多座】
【玉三郎さん×鼓童】という公演は過去に何度も耳にしていましたが、興味がなく、今回の博多座公演がなけれ
-
-
二月花形歌舞伎・弥生の花浅草祭【博多座】
昼&夜、同一狂言…という事で、昼のみの1回公演日が多く“歌舞伎ビギナー”を対象にした楽しいイベントや
-
-
六月博多座大歌舞伎・昼の部【博多座】
1、2月の松竹座、4月の歌舞伎座と追っかけて「待ってました!がんじろはん!」。 ようこそ博多座へ!
-
-
ダンス・オブ・ヴァンパイア【博多座】
「ハマる人はすご~くハマるけど、そうじゃなかったらホントに受け付けられない作品だよ」と初演を観た方か
-
-
二月大歌舞伎・昼の部【博多座】
團十郎&新之助親子共演に湧く! 今回は市川新之助さん、博多座初登場! よって、いつになく観客
-
-
スーパー歌舞伎II 『ワンピース』【博多座】
今年3月、約1カ月をかけて舞台装置、照明、音響をリニューアルした博多座での第一弾公演です。 かねてよ
- PREV
- 人間になりたがった猫【宗像ユリックス】
- NEXT
- 博多をどり【博多座】