團菊祭五月大歌舞伎・夜の部【歌舞伎座】
シアタークリエにて【レベッカ】マチネ公演観劇後カーテンコールをブッちぎって、ダッシュで歌舞伎座へ! …ってそれでも序幕15分ほど遅刻しました 周囲のお席の方ご迷惑かけました~
滅多に観れない序幕だったのに…ホント残念。
青砥稿花紅彩画 白浪五人男
実は来月、博多座にて菊之助さん@弁天小僧菊之助で【浜松屋見世先より稲瀬川勢揃いまで】がかかるので、このとほか楽しみに観劇(今月は團菊祭というのに菊ちゃんはコクーン出演で不在) その【浜松屋見世先】での菊五郎さん@弁天小僧菊之助「もう化けちゃあいられねぇ~」からの痛快なまでの鮮やかな変わり身はさすがに楽しく、“てやんでぇ~、べらぼうめぇ~”ポンポンと飛ぶ勢いのある会話が耳に心地良い♪ ただ…ちょ~っと娘姿には頬のタルタル具合が今回はひどく気になりました
先月の【浪花花形歌舞伎】に続いてまたしても橘太郎さんのラブリー番頭だったのが激しくツボ! 愛嬌あふれる番頭さんはホントにハマり役なうえ、浜松屋の番頭与九郎はラストには丁稚二名と三人でオリンピックネタを披露。 笑わせていただきました~♪
そして意表をつかれたのは海老蔵さん@浜松屋宗之助。 團菊祭ならではの配役でしょうが…ファンの方、いかがでしたか? 後ろに大人しく控えていても、どうしても目がいってしまうのは華あるオーラのせいか? はたまた…“舞台あらし”か?!(byガラスの仮面)
今回【稲瀬川勢揃いの場】で初めて思った事、それは…五人男のツラネは『スーパー戦隊シリーズの原点だ!』
と。 きっと白浪五人男からアイデアを得たに違いナイ!と。 もしかしてこの考えは激しく既出?! ちなみに私、原点【秘密戦隊ゴレンジャー】世代。 なにせ祖父から初めて買ってもらったレコードがゴレンジャーの主題歌だったもんな♪ 敵を倒す前に5人のヒーロー達が各々の自己紹介を節を付けて次々と述べ「五人揃って~」となるのは正にコレですよ、コレ! 今までにも何度となくこの場は観ているのに、こんなふうに感じたのは初めて。 おそらく菊五郎さん@弁天小僧菊之助、團十郎さん@日本駄右衛門、左團次さん@南郷力丸、時蔵さん@赤星十三郎、三津五郎さん@忠信利平…という豪華配役で、このうえない贅沢で心地よいツラネに「ハッ☆」と気付くものがあったようです。
二十一世紀にもなった現代でも脈々と受け継がれているこのスタイルの生みの親・河竹黙阿弥…スゴイよ。
【極楽寺屋根裏立腹の場】が圧巻! 下座音楽が奏でるスピードと立ち廻りのスピードがリンクして、菊五郎劇団の素晴らしいチームワークの技が次々に繰り出され手に汗握ります! 立腹~がんどう返し~山門セリ上がり~、という大迫力の場面転換に「歌舞伎、カッコイイ~っ♪」と改めて歌舞伎の面白さに感動~。 でもって、團十郎さん@日本駄右衛門が石川五右衛門のようにドーンと構えてカッと目を見開き見据える姿に「でっけぇ~!」 富十郎さん@青砥左衛門藤綱のスコーンと鮮やかに突き抜けた口跡で壮快な〆。
三升猿曲舞
“しかくばしらさるのくせまい”…って読むんですね。 この…“しかくばしら”ってのは四人の奴を指すのでしょうか? 松緑さん@此下兵吉はりりしく、ソロ舞踏では久々拝見しましたがキビキビしていて心地良い打ち出し~。
関連記事
-
-
六月大歌舞伎・昼夜【歌舞伎座】
“四代目・松緑襲名披露”で【蘭平物狂】がかかる!と判った時に遠征を即決し、観劇出来る日を首を長~くし
-
-
團菊祭五月大歌舞伎・昼の部【歌舞伎座】
襲名披露公演が続いたこともあり、三年ぶりの團菊祭になるとの事。 まずは何より、病気治療に専念されて
-
-
六月大歌舞伎・昼の部【歌舞伎座】
輝虎配膳 歌舞伎座では33年振りの上演で、梅玉さん@長尾輝虎、秀太郎さん@越路、時蔵さん@お勝はい
-
-
七月大歌舞伎・夜の部【歌舞伎座】
桜姫東文章・下の巻 ★三囲土手の場 いきなり夜の部から観たら「???」な、だんまり。 段治郎さん
-
-
五月大歌舞伎・昼の部【歌舞伎座】
車引 名子役・清水大希くんが、中村屋さんの部屋子として“中村鶴松”を襲名し、杉王丸で出演。 私自身
-
-
三月大歌舞伎・昼夜【歌舞伎座】
「仁左衛門さんと玉三郎さんが【二人椀久】をする事があったら、絶対観に行く!」と長いコト待ち構えており
-
-
吉例顔見世大歌舞伎・昼の部【歌舞伎座】
「マー君の初舞台の日の為に!」…と“マー君貯金”をして楽しみにその日を心待ちにしていましたが…思いの
-
-
四月大歌舞伎・夜の部【歌舞伎座】
井伊大老 魁春さん@お静は初役とのこと。 吉右衛門さん@井伊直弼との夫婦ぶりが(立場は愛妾ですが)
-
-
芸術祭十月大歌舞伎・夜の部【歌舞伎座】
仮名手本忠臣蔵 五段目・六段目 歌舞伎座での仁左衛門さん@勘平は20年振りとの事ですが…私は今年1
-
-
團菊祭五月大歌舞伎・昼の部【歌舞伎座】
泥棒と若殿 山本周五郎の昭和24年(1949年)に書かれ、昭和40年に舞台化された作品。 歌舞伎座
- PREV
- レベッカ 【シアタークリエ】
- NEXT
- ルドルフ【帝国劇場】