初春文楽公演・国性爺合戦【国立文楽劇場】

国立文楽劇場デビューです♪ 「一度、本場の専用劇場で文楽を観てみたい」と思っていたところ、年末恒例となっていた“博多座文楽公演”が今年は翌月公演準備の為にナイ冷や汗という衝撃のニュースを耳にし「これは何処ぞの劇場で“文楽チャージ”しとかないと!」と相成った訳でございます。
先に松竹座と京都劇場での観劇が決まっていたので「遠征中に観劇可能な時間で…」となると【国性爺合戦】観劇になりました。
初めて足を踏み入れた劇場にキョロキョロしながら、【芝居絵】の独特の画法に興味を引かれ、舞台上部中央に飾られた大凧(戊子、と書かれてる)を挟んで巨大な二匹の鯛のお飾り(張り子の二体のにらみ合う鯛)を見上げて「めでてぇ~なぁ~♪」と開演前から気分も盛り上がる☆ 関西では?定番のお正月飾りなんでしょうか? 日曜日という事もあるのかもしれませんが、満員の客席に「さすが本場。生活に根付いている芸能なんだなぁ~」と感心
私、この演目は映像を含めて歌舞伎でも観たことがなく、とにかく全く初めての観劇。 全体を通して感じたのは“胡散臭い異国情緒”で、これが何故かしらツボでした汗 上演され始めた当初は全く想像もつかない遠い異国の地の雰囲気を頑張ってイメージした演出なんでしょうね。

魚 平戸浜伝いより唐土船の段
蛤が演技してるっ!」…ってコレだけで掴みはOK☆な冒頭。 蛤×鴫の攻防を差し金で表現しているのが、な~んかすご~く“児童人形劇ちっく”で可愛らしい。 と…いっても文楽は【世界無形遺産】ですから! この攻防で、いわゆる“漁父の利”を得て軍法の奥義を悟る和藤内(=勘十郎さん)。 和藤内とは『和(=日本)でも、唐(=中国)でもナイ』という事からのネーミングとは、なかなか洒落てますね(=ハーフ)。
トラと婆さま
トラ 千里が竹虎狩りの段
歌舞伎でも着ぐるみでの動物はよく出てきますが「ココまで愛嬌があって芸達者な着ぐるみは初めて観た!」というほどのトラの奮闘ぶりに客席が大いに湧きました☆ 大夫さんの床に乗り上がったり、客席側に乗り出して吠えたり…で客席からは思わず「きゃあ」って声が上がったりで楽しい♪楽しい♪
和藤内の老母(=紋豊さん)はこの虎の背に乗り、家来を引き連れて悠々と城に向かう様はカッコイイですね~☆

桜 楼門の段・甘輝館の段
錦祥女(=文雀さん)の出で「うわぁ…」とじわが! 人形なのにじわが起こるんだ…と、驚きました。 いや、ホントに思わず声が出てしまう美しさ、というか気品というか~。 これが人間国宝の人形遣いさんのなせる技なんでしょうか。
後ろ手に縛られた老母は、左手遣いさんはお休みで二人遣いになるんですね。 まだまだ文楽ビギナーなので、こういう事もいちいち驚いて楽しめます(冒頭は主遣いさんも頭巾を被っていたのは何故?とか~)
お話としては、いくら血が繋がっているとはいえ、生まれてから初めて顔を会わせた親の為にすぐさま命を投げ出すとはビックリ! 錦祥女が自分が持っていた父親の肖像絵と楼門下に居る老一環を見比べるのは手持ちの鏡にて。 ちょっと七段目のおかるを連想。 楚々としていてとても愛らしい…。

お城 紅流しより獅子が城の段
遣水に自分の血を流して事の次第を知らせる錦祥女。 水面を赤く染めて流れる様に「どんだけぇ~?!」と、これこそ正にそう言いたくなるのですが、この仕掛けが面白いですね~! 「何も老母様まで自害せんでも~」と驚きつつ、和唐内と甘輝(=玉女さん)の豪華な立派さに感動。
これは~、ちょっと早いトコ歌舞伎でも観てみたくなりました。 様々な趣向が盛りだくさんで見応えた~っぷりの演目で大満足の国立文楽劇場デビューとなりました♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください