壽 初春大歌舞伎・夜の部【松竹座】
弁慶上使
なんだか…ここ最近、頻繁に観ている印象(苦手な演目なのでなおさらそう思うのか?) とにかく、瀕死の娘が側に居るのに、その横で弁慶にクドキに入るおさわが嫌いなんです、この演目。 『弁慶の生涯でたった一度の恋』『弁慶の大泣き』という点が人気なんでしょうか? 『遭いはじめの遭い納め』という、悲劇性のせつなさは解るんですが。
新悟くん@腰元しのぶ・卿の君が好演。 しのぶは幸薄い儚げで可憐な腰元風情で「なんでこの娘が命を奪われなくっちゃいけないのさ!」と観客の同情を一気に引きつけるには充分。 ここで背が止まると、このまま女形へ…でしょうか? この線の細さは貴重な存在かと。
吉野山
観劇のほんの数日前に映画【earth】で吉野山の桜の開花を観て大感動していたので、その余韻そのままに舞台セットを見ても、ブワァ~ッと桜が霞のように広がっている様がクリアにイメージ出来て、それはそれは綺麗で…久々に【吉野山】を楽しめました(いつもは「また吉野山ぁ~?!」なんですが)
もちろん三津五郎さん@佐藤忠信実は源九郎狐、藤十郎さん@静御前という豪華顔合わせだった事も大きな要因。 私、この顔合わせで拝見したのは博多座での三津五郎さん襲名公演以来でした(その時の藤太は翫雀さん)
三津五郎さん@佐藤忠信実は源九郎狐さんの踊りは、本当に観ていてスッキリと心地がイイです。 坂東流の家元、踊りの名手…なんて予備知識がナイ方でもご覧になったら「この人は踊りが上手いっ!」と絶対思うはず!の流石さ。
橋之助さん@早見藤太は、日頃の二枚目ぶりがちょっと邪魔した印象。 道化役って難しいんだなぁ…と。
封印切
翫雀さん@亀屋忠兵衛×扇雀さん@傾城梅川。 実は、この兄弟コンビでの恋人や夫婦役って、お互いの事を恋慕う様が全く感じられなくて、苦手なんです。 なんか、どっか、すごく冷めてる印象で色気がナイんよね~。 視線が噛み合ないのは大きな要因かと。
翫雀さん@忠兵衛は手堅く、安心して忠兵衛の心に沿ってどっぷりと観劇出来ました♪ ただ、今公演全体通して声の強さ(他役者とのバランス)が気になった事も確かです。
竹三郎さん@井筒屋おえんもまた素敵☆
橋之助さん@丹波屋八右衛門もイヤ~な奴ぶりも、関西弁も大健闘なのでは。
扇雀さん@傾城梅川は…可愛らしさやいじらしさが感じられず、冷たい感じがするのは何故なんだろう? 目が無表情なのかなぁ?
関連記事
-
-
二月大歌舞伎・昼の部【松竹座】
嫗山姥 実はあまり回数観た事がナイ演目で(なのに私の気絶演目認定作品)久々の観劇。 八重桐や【毛谷
-
-
壽初春大歌舞伎・昼の部【松竹座】
いやっほ~い♪ “2005年初歌舞伎”です! 今年末はいよいよ三代目鴈治郎さんが坂田藤十郎襲名という
-
-
七月大歌舞伎・昼の部【松竹座】
例年だと“夏に遠征”というのはあり得ない私ですが、今年は以前からすご~く観てみたかったミュージカル作
-
-
浪花花形歌舞伎(Bプロ)【松竹座】
河庄 翫雀さん@治兵衛 翫雀さん@治兵衛と鴈治郎さん@孫右衛門は…“双子の兄弟”と言っても過言
-
-
寿初春大歌舞伎・夜の部【松竹座】
菊畑 私、初めて観た演目です。 これまた吉右衛門さんが21年 ぶりに智恵内演じるとあって話題の演目
-
-
第五回・浪花花形歌舞伎(第一部)【松竹座】
今年で5回目となる今公演。 私にとっては好きな役者さん大集合!なので『4月は松竹座遠征』が恒例となり
-
-
壽初春大歌舞伎・夜の部【大阪松竹座】
七段目【祇園一力茶屋の場】 秀太郎さん@遊女おかる。 上方式はお着物が胴抜きなんでそうで、ん~♪カ
-
-
壽初春大歌舞伎・昼の部【松竹座】
:idea: 寿曽我対面 愛之助さん@曽我五郎時致+扇雀さん@曽我十郎祐成の兄弟。 キビキビと小
-
-
九月大歌舞伎・夜の部【松竹座】
待ちに待っていた【幸助餅】の再演と、翫雀さん@源義経という…私にはたまらない狂言立ての松竹座・夜の部
-
-
壽 初春大歌舞伎・夜の部【松竹座】
神霊矢口渡 孝太郎さん@お舟は今回が初役だったんですね もう何度もされている印象があったので驚きで
- PREV
- 壽 初春大歌舞伎・昼の部【松竹座】
- NEXT
- ユタと不思議な仲間たち【京都劇場】