文楽いろはレクチャー【アクロス福岡】
Date:
その他観劇おぼえ書き トークショー, 文楽
【2007福岡舞台芸術シリーズ・日本の古典芸能鑑賞講座】のひとつとして、この“文楽いろはレクチャー”は昨年に続いて二回目の開催(博多座文楽公演は今年で4回目)。 私は今回初参加だったのですが…円形ホールという凝縮された空間で2時間近くもみっちりと解説があって、体験もあって…で、参加費が1000円!って申し訳ナイくらいの充実感と満足感が得られた内容で驚きましたっ!
毎年の博多座文楽公演では【文楽のみかた】として20分程度の解説があるのですが、こちらはごくごく触りの解説で、毎年観に行っていると何度も耳にする内容なので、今回のレクチャーもこれに補足した程度のものかなぁ~と、思っていたら…ゴメンナサイ! 大満足の充実内容でございました~。
義太夫は豊竹咲甫大夫さん、三味線は鶴澤清志郎さん、人形は吉田一輔さん…このお三方が各パートの解説をされて、最後には参加者が各々に挑戦する!という趣向。
実演では【伊達娘恋緋鹿子・火の見櫓の段】のお七と【艶容女舞衣・酒屋の段】のお園を披露。
私は本作でも拝見した事がなかったので、お七がどうやって櫓に上るだろう?と興味津々でしたが…なるほど~、上手く工夫されてるもんだなぁと感心しきり。 真っ暗な舞台にひときわ映えるお七の緋鹿子が印象的☆
特に印象に残ったのは三味線。 博多座の解説では楽器としての造りや、何を表現している音色なのか?という解説はあるけれど『どういう心情で弾いているのか?』『太夫との掛け合いの大切さ』『文楽特有の太棹の特徴』など初めて伺う事が多く、今後はもっと三味線に注目して観劇するぞ!と思わされました。
清志郎さん(キヨシロウじゃナイよ!)をはじめお三方ともトークがすごく滑らかでお上手なのには驚きました♪
会場からの質問コーナーで咲甫大夫さん。
【にほんごであそぼ】(NHK教育=毎朝欠かさず観てます!)に関わるエピソードで…近代文学作品を義太夫で語るのは、実は文章の節回しが似ている?ので作りやすい。 番組で語っている子供たち(小林翼くん、與那嶺結衣ちゃん)は特別物覚えが良く教えるのに苦労は全くナイ。 「翼くんは、彼が将来を決めないうちに早いトコこっちに(文楽の世界)引っぱりたいなぁ~。 でも“つばさ太夫”ってもう居るから、名前は何がイイかなぁ…」って本気で考えていたのが笑えました。
お三方から各々のパートにおける博多座公演の見所も伺い、公演がますます楽しみになりました♪
関連記事
-
-
松竹大歌舞伎・巡業西コース【北九州ソレイユホール】
巡業西コースは『中村翫雀改め 四代目 中村鴈治郎襲名披露』という事で、高速バスに揺られて行ってきまし
-
-
中村福助 『歌舞伎・女形の美』【福岡シンフォニーホール】
【九州市民大学】の11月講師として講演 この大学は月に一度、いろいろな分野で活躍している著名人を招い
-
-
KBCラジオ【博多座夢舞台】=ゲスト:石川禅さん
博多座情報TV番組【ザ・博多座】と同時期に放送が開始?になって…もう何年も経っているだろう、ラジオ番
-
-
トーテム【福岡ビッグトップ】
筥崎宮外苑に特設のテントにて、2月3日〜3月19日全64公演【ダイハツ トーテム 福岡公演】が開催。
-
-
松竹大歌舞伎(巡業・西コース)【宗像ユリックス】
十代目坂東三津五郎襲名披露。 「“襲名”とはこんなにも大変な事なんだ…」と素人ながらに、2年間もかか
-
-
坂東玉三郎舞踏公演【八千代座】
久々に行って来ました、八千代座に! 多分…仁左衛門さんご出演の“平成の柿落とし公演”以来の遠征かと思
-
-
KOOZA【福岡ビッグトップ】
今回でシルク・ドゥ・ソレイユ公演を見るのは4演目目。 「いつか舞浜の常設劇場“ゼッド”で観てみたいな
-
-
團十郎が語る 歌舞伎の世界【アクロス福岡】
九州市民大学、2月の公開講座の講師として十二代目・市川團十郎さんが登壇。 昼夜2回講演のうち、会場と
-
-
桜姫【シアターコクーン】
初のコクーン歌舞伎観劇でした。 ここ最近、渋谷なんて近づいた事もなかったし、スゴイ雨が降っていて…駅
-
-
大ギンギラ博覧会2007 流通戦争スペシャル【西鉄ホール】
昨年秋に続いての【ギンギラ大陽's 10周年記念公演】第二弾。 今回は天神~博多の流通30年史と今後