博多座文楽公演・夜の部【博多座】

文楽を楽しもう

昼の部と同じでしたので省略

絵本太功記

・夕顔棚の段 ・尼ヶ崎の段(○○さん)=人形役割
母さつき(玉英さん)が印象的でした。 子供を愛しながらも、だからこそ許せない葛藤があり苦しむ様がひしひしと感じられ、涙が誘われました。 人形なのに…ちゃんと老婆そのものなんですもの! 家族を守ろうと強い意志を持って画策する気丈さも伺えましたし。
そして…武智光秀(勘十郎さん)のラスト、豪快な木登り! 迫力と立派さに「おぉ~」と声出して見上げてしまいました! これは文楽ならではの表現方法ですよね。
相次ぐ肉親の死に、さすがにの光秀も涙しながらもその悲しみに堪える様には…武将としての悲哀も伝わってきたような気もしました。
このシーンでは特に太夫と三味線が激しく、強く、ズンズンと下から響いてくる迫力があり圧巻ですね。

卅三間堂棟由来(・平太郎住家より木遣音頭の段)

これは歌舞伎の演目であるのでしょうか? 初めて拝見しましたが、ちょっと【葛の葉】ちっくなお話なんですね。 印象的には“にっぽん昔ばなし”のような感じで、今公演の中で私は一番好きでした♪
柳の精である女房お柳(文雀さん)は、人間の夫・横曽根平太郎(和生さん)との間に、みどり丸(蓑紫郎さん)が生まれ幸せな生活を送っていたが、都に建立される三十三間堂の棟木として自分自身である柳が伐られる事となり家族の元を去る…という突然に家族が引き裂かれる悲しいお話。
女房お柳の…柳が伐られる事になったのを知った時の驚きと悲しみは切々と訴えるものがあり、胸が痛い。 突然去った彼女を慕う家族の前に、もはや人間ではなく“柳の精”として姿を表す手法が面白かった。 紗幕の奥にユラッとたちすくむ感じで幻想的 柳の葉が突然ハラハラと天井より舞い落ちてくる手法も新鮮! 桜や雪は散々歌舞伎で観て目に慣れているけど、緑のシャープなラインの葉が天から注ぐように降ってくるだなんて!
伐採された柳の大木が家族との別れを悲しみながらも、都人足に引かれながらも都に向かっていたけど動かなくってしまう。 そこで息子が引いていた綱を手に取ると再び動き出す…。
木遣り音頭の威勢のいい歌が親子の悲しみをより強く表現している印象がありました。 幼いながらも母との別れを理解し、涙ながらに(きっと彼は号泣中)キッと空を見上げて綱を引くみどり丸の姿に泣けました

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください