スーパー喜劇・狸御殿【新橋演舞場】

スーパー喜劇”この作品の上演が発表され時、正直ものすご~く複雑な胸中でした。 猿之助さんが病に倒れ、舞台でのお姿を拝見することがなくなって久しく、毎年7月の歌舞伎座での30年以上連続で行われていた奮闘公演もなくなり、澤瀉屋一門の皆さんが歌舞伎の舞台に立つ機会がどんどん減っている不安を感じていたので「ついにココまで…」と思ってしまったのです。
しかし、今回急遽観劇する機会を得て、大反省 自分の考え方をひどく恥じ入り、この観劇の機会を得れた事に縁を感じました。
藤山直美さんは『子供の頃、歌舞伎役者になりたかった。男しかなれないと判った時は大ショックだった』そうですし、『市川猿之助さんの大ファン』というのは有名。
ですので、今作品には随所に歌舞伎の手法や作品のパロディ的要素がふんだんに取り入れられ、それがちゃんと本物に基づいているもので、決して上っ面の真似事ではないので感動しました!
花道の舞台(スッポン利用)、ツケ、見得はもちろん(大向うあり)…ぶっ返り、ドロドロ、宙乗り、だんまり、六方、渡りゼリフ。 歌舞伎を観て馴染んでいる人はより楽しめる手法が多く、「あ、あの演目のパロディだ!」の発見も嬉しい
特に笑ったのは…
二幕冒頭で、直美さん@狸のきぬた姫右近さん@相馬織部を躄車(いざりぐるま)に乗せて引きながら花道から登場するシーン。
右近=「ところで私は何故コレに乗っているのでしょう?」
直美=「私、一度【小栗判官】が演ってみたかったの」
右近=「ではあなたは…照手姫?」
直美=「何か問題でも?」
右近=「…いえ 何も…。」
そしてもうひとつは【盲長屋梅加賀鳶】の大詰、道玄のだんまり御用の場のパロディー。
「俺だ、俺だ」と捕手の仲間を声で装い、逃げようとするあの場では…「オレ、オレ詐欺には御用心」って。 も~う大爆笑でした! 直美さん、ホント歌舞伎がお好きなんだなぁ…と、こんな所が随所に♪
好きだったのは…
大詰、花道での立廻りの出の名乗りは耳に心地よい渡りゼリフが繋がっていたら直美さん@きぬた姫「となりのかべにかべたてかけた」って。 腹、イタ~☆
でも一番笑ったセリフは「華奢な女を演じてみました」

エグゼクティブスーパーバイザーに市川猿之助さんを迎え、全編を貫く“リスペクト猿之助”ぶりに感涙。
子供の頃の夢を叶えた嬉しさに溢れているようで、直美さんの想いが観客にもビンビン届いてくる感じ。 客席が沸き返る素敵なお芝居を見せてくれる“藤山直美”という凄い役者さんに、これほどまでに影響を与えている市川猿之助という人の偉大さを改めて感じた舞台でもありました。
舞台美術 スーラの点描のような油絵チックな書き割りが異色。
衣装 狸御殿の住人たちはどこかしらに狸のモチーフがあしらってあり可愛らしく、対する狐軍団はクールでシャープな印象。
化粧 澤瀉屋さん達は基本的には歌舞伎メイクなんだけど、どっちかというと…大衆演劇に近い感じ。 ○○○○一座、みたいな。 右近さんなんかは完全に大衆演劇・劇団看板二枚目役者って風情。
澤瀉屋ファンにとっては、歌舞伎の舞台ではみられない意外な一面を見られる上、日替わりアドリブのやり取りや素に戻って笑いをこらえる表情を観るのが楽しい。 一門の頑張りぶりに時折ウルウルしながら、藤間紫さんのアドリブに驚いたり~。
役者さん個々の感想は長くなるので割愛しますが…この方だけは!
猿弥さん@雅楽平 わがままなお姫さまのお側近くに仕えるお世話係(おじゃる丸&でんボの関係) 「何を演じても器用で上手い方だなぁ」という印象を更に強くしました。 もしかしたら、観客の中には歌舞伎役者さんとは思わなかった方もいらっしゃったのではないかしら?と思えるほど自然。
直美さんとのコンビがとにかくラブリーで、セリフの掛け合いや間が抜群。 見た目も…まるで姉弟みたい! 「私達、飲まず食わずでガリガリなんですぅ~」は客席爆笑でした♪
この二人の宙乗りはある意味スリリング☆ 天井まで上がった直美さんが、まるで鼓を手にした狐忠信のように喜んで体を激しく揺らすものだから、一緒に吊られている猿弥さんと下の客席は大慌て! 可愛い狸の柄の傘を差して…これは岩藤?でも可愛い宙乗りなんだなぁ♪
最後にひと言。 あんなに生き生きした喜昇さん、観たことナイ…

青い旗キャスト
きぬた姫:藤山直美/相馬織部:市川右近/雅楽平:市川猿弥/藤原春秋:市川寿猿/九重:市川春猿/白狐:市川笑也/一富士:市川門之助/分福茶釜:小島慶四郎/お萩:大津嶺子/平九郎:小島秀哉/卯月の方:藤間 紫

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください