十二月大歌舞伎・夜の部【歌舞伎座】
恋女房染分手綱
今月の歌舞伎座、昼夜観て一番心に残った…かな(と言っても開演に間に合わずちょっと冒頭は見逃した)! 『子別れ』物の代表作を、実の親子である福助さんと児太郎演じる事もみどころ。
調姫は12才の設定なのに、キャスティングの子役さんはちょっと小さすぎないかな?と。 しかし昼の【盲目物語】といい、この演目といい、子役さんが好演していた今月の印象。
12才なのに双六でご機嫌を取られて、知らない土地、顔も知らない殿への輿入れを決意する…とは、なんと世間知らずであどけない事か?と素直に思わされ当時のお姫様の箱入りぶりが伺えて面白い。
弥十郎さん@本田弥三左衛門、七之助さん@腰元若菜の両者は姫のご機嫌取りの様が可笑し味があふれており、この場の笑いが後の母息子の別れの悲劇を立てている効果があるような印象を持ちました。 七之助さんは今まで拝見した中で一番好きかも(私は)。
児太郎くん@三吉
あの歌舞伎座の広い舞台に一人っきりで出ている場もあり、その空間と時間を持たせている事に立派さにビックリ 今後の活躍がますます楽しみになりました。
福助さん@乳人重の井
私はお役によってハッキリと好き嫌いが分かれてしまう役者さんなのですが…重の井はとても好きでした。 三吉が児太郎くんだから…という事は関係ナイのでしょうが、観ている側がそう思って観てしまうからなのか、セリフを言っていない時も我が子をかけよって抱きしめたい衝動をぐっと押さえている母親の心情が視線や所作からジンワリと伝わってきて静かに泣ける感じ。 最後の泣き笑いはさすがな印象。
船辨慶
先月、八千代座で観劇したばかりだったので、小屋の規模が全く違う歌舞伎座の空間仕様とその感じ方にどんな違いがあるかしら?と期待しての観劇。
総括としては『この演出だと小規模の小屋向きかな』と思いました。 南座(観てませんげど)や八千代座くらいの…役者と観客の距離感が比較的近い(キャパ)と、玉三郎ワールドの空気感が行き渡り、納得させられる力があったかと思うのですが、歌舞伎座の広さにはその空気感が隅々にまでは行き渡らなかった…といいますか。
ですから、歌舞伎座でも舞台により近いお席で観劇していたら違った印象だったかもしれません。 八千代座でとても感動した衣装でさえ照明で飛んでしまっていて、見た目の感動もなかったですし。
でも『【船辨慶】といえばこの演出』というものばかり観ていたので、違った演出で観れた楽しさはありました。
セットは通例の松羽目…でなく黒背景で、クッキリと役者が映えて新鮮な感じで好きでしたし。
松浦の太鼓
勘三郎さん@松浦鎮信(初役)は…というか、最近ひどく気になってしまうのが、勘三郎さんの愛嬌あふれる役者ぶりがそうさせるのでしょうが「ココは笑うところかしら?」と疑問を感じる場でも観客の笑い。 勘三郎さんの演技に対して、笑おう笑おうと構えているような節が見受けられて…気持ちが萎えてしまうんです。 う~ん、上手く説明できないんですけど
始まって「ああ、またか…」と思っていたら舞台が進むにつれて、今回は嫌味なく気にならず…自分の意のままにならない腰元お縫(勘太郎さん)に対して辛くあたってみたり、赤穂浪士の討入りの決行が本日と判るや否や居ても立ってもいられない喜びぶりは、無邪気でお調子者的な殿様風情がとても良く愛らしい感じさえあり、好きでした。
勘太郎さん@お縫
可憐でビックリ(勘太郎さんの女形はごついイメージが私の中で先行していたので失礼) ず~っとお茶を入れるお手前ばかり観ていたのですが…綺麗ですね。 でも時間を、心をこめて入れた二回も入れたお茶なのに、殿様は一度も飲まないんですね。 「あ~、もったいない!」と引き際に家臣の誰か飲んでくれたらイイのに~、なんてね あんな男衆ばかりの前でセクハラ話をされて…でも耐えて…可憐でした。
橋之助さん@大高源吾
なんか…でした いきなり大声のハイテンションでズカズカと屋敷に入ってきた印象で、今まで舞台上で進行していたお芝居のトーンと合わない感じが。
今までひたすら仇討ちの機会を伺って、いよいよ決行という時であるからして、気持ちが高揚しているのは解るのですが、松浦鎮信に報告している…というより、一人で得意満面に話していると言いますか。
今月の橋之助さんを拝見して「橋之助さんって…橋之助さんなんだなぁ」という印象を強くしました。 ちょっとニュアンスを上手く表現できませんが。
夜の部全ての演目にご出演の弥十郎さん。 お疲れさまです…。
この演目のイヤホンガイドの、おくだ健太郎さんの幕間の解説が面白かったです! お話の舞台となった場所を尋ね歩きながらの中継…といった企画だったのですが臨場感があってGood Job!
関連記事
-
-
【福岡マラソン2014】参加
朝方までヒドイ雨で…スタートラインに並んだ時もまだ降ってて…で、走り始めたら雨が上がりました〜♪ と
-
-
博多座【2002年公演】観劇記録
博多座での歌舞伎公演に関しては開場当初から、観劇記録を自分のサーバ内に残していたものの、その他の公演
-
-
錦秋博多座大歌舞伎・昼の部【博多座】
今年の博多座での歌舞伎公演は4回も! 博多座ではその4回を制覇した方には…的なプレゼントキャンペーン
-
-
2015年・博多座船乗り込み
待ちに待った“四代目中村鴈治郎襲名披露公演”が博多座で!が来月2日に初日を迎えます。 その公演のPR
-
-
隈取りくまモンに遭遇した【着物の日】
博多座の昼の部、観て来ました。 本日は【着物の日】で客席はと〜っても華やか☆ 博多座からのプレゼント
-
-
錦秋花形歌舞伎《雷神不動北山櫻》【博多座】
公演が発表されてから、主演で五役奮闘の海老蔵さん以外の出演者がなかなか発表されず…9月になってよ~や
-
-
キンキーブーツ【シアターオーブ】
2016年の初演時には遠征の都合がどうしてもつかず、観劇を見送っていたら…案の定、大評判で主演のお二
-
-
追悼【上方歌舞伎絵師・穂束とよ國先生】
博多座の歌舞伎公演の際には毎公演、美しい絵看板で観客の目を楽しませてくれた上方歌舞伎絵師・穂束とよ國
-
-
三銃士+トークショー【博多座】
実は私、三銃士のお話を全く知りません。 NHK人形劇を何回か観た事はあるのですが…トータルでど~ゆ~
- PREV
- CATS 【キャッツ・シアター】
- NEXT
- 十二月大歌舞伎・昼の部【歌舞伎座】