壽初春大歌舞伎・夜の部【松竹座】
一條大蔵譚
鴈治郎さん@一條大蔵長成は初役だそうで、これまた坂田藤十郎襲名対する意気込みが伺えます! 想像していたよりも“抑えた阿呆ぶり”でしたが、ニコニコと相手の顔を覗き込んだり、相手に合わせて踊ってみたり…その愛嬌は想像通り。
秀太郎さん@常盤御前、翫雀さん@鬼平次女房お京はあまり拝見したことがないタイプのお役で楽しめました。 今回の舞台を拝見し、鴈治郎さんの一條大蔵長成は今後も繰り返し演じられるのでは…と思いました。
吉田屋
孝太郎さん@夕霧は初役で、今回の遠征で楽しみにしていたひとつでした。
扇雀さん@伊左衛門はあり拝見したことがなかったのですが…う~ん、あまり好きではありませんでした(個人的な感想ですので失礼します)。 夕霧に対するスネ方が、なんかただの意地悪にしか見えなくって、ラストの勘当が許されてるノー天気ぶりには「良かったね~」と一緒に喜べなかったなぁ。 愛嬌が…ナイ。
対して夕霧はスネられてもスネられても、癇癪ひとつおこさず伊左衛門にすがるのが…「なんで~?」と思え、その感情が不自然な印象。 この演目の伊左衛門というお役の難しさを改めて感じた、今回の吉田屋でした。
幸助餅
松竹新喜劇の狂言を今回初めて歌舞伎の世話物として、関西を中心に活躍する役者さんを中心に上演。 翫雀さんの希望が叶ったとあって私も期待大で拝見! この演目に関しては、私見が激しく入った偏った感想になるので…まずお断りを。
翫雀さん@幸助は私が、翫雀さんファンになった角力場の山崎屋与五郎を彷彿とさせる、関取に入れあげる阿呆な若旦那ぶりで、私、頬がゆるみっぱなし。
孝太郎さん@女房おきみは、相撲にうつつをぬかす幸助を戒めるしっかり女房で【翫雀さん@頼りない夫+孝太郎さん@しっかり女房】のカップルが大好きな私には「たまらんかったとです!」
幸助が入れあげる弥十郎さん@関取雷五良吉、デッケェ!(たぶん2mはあったわ) カッコいいっ 花道の出、私は花横のお席だったので思いっきり見上げる形となって、大迫力(たぶん3mはあったかと…)。 カッコいいっす~っ♪
恩を受けた幸助の現状を知ってわざと悪役をかって出る、雷。 そうとは知らずに雷に対する憎しみの気持ちだけで、人生を立て直すことが出来た幸助。 ラストに真実を知る幸助と、苦しかった胸の内を明かす雷の二人の男泣きにもらい泣き。
大好きな役者さんが揃いも揃ってニンに合ったお役でひとつの演目で新年早々拝見できるとは「こいつぁ春から“演技”がいいわぇ~。」
この演目はこれから是非上演を重ねていただきたいです! 翫雀さんの売るお餅、美味しそうでした~♪
関連記事
-
-
七月大歌舞伎・夜の部【松竹座】
熊谷陣屋 最近やたら観ている印象ですが、松嶋屋+成駒屋のみの関西勢で演じられた今舞台は独自の部分も
-
-
浪花花形歌舞伎(Bプロ)【松竹座】
河庄 翫雀さん@治兵衛 翫雀さん@治兵衛と鴈治郎さん@孫右衛門は…“双子の兄弟”と言っても過言
-
-
壽 初春大歌舞伎・夜の部【松竹座】
神霊矢口渡 孝太郎さん@お舟は今回が初役だったんですね もう何度もされている印象があったので驚きで
-
-
壽初春大歌舞伎・夜の部【松竹座】
大好きな翫雀さんが…ついに【四代目中村鴈治郎】に! 年明けの大阪松竹座は『松竹創業120周年☆中村
-
-
市川猿之助・二月大歌舞伎【松竹座】
南総里見八犬伝 スーパー歌舞伎では観た事があったのですが、古典では今回初めて! 私、笑三郎さんは“
-
-
寿初春大歌舞伎・昼の部【松竹座】
大寒波にすっぽりと包まれた週末、福岡では珍しく雪が降ったり積もったり…で、移動の足が麻痺するのでは~
-
-
壽 初春大歌舞伎・昼の部【松竹座】
毎年『その年の歌舞伎はじめは松竹座』なのですが…今年は藤十郎襲名の為、お目当ての翫雀さんは歌舞伎座へ
-
-
壽初春大歌舞伎・昼の部【松竹座】
今年も恒例の『歌舞伎はじめは松竹座』って事で初遠征。 梅田芸術劇場【M!】と国立文楽劇場【初春文楽
-
-
第五回・浪花花形歌舞伎(第二部)【松竹座】
業平吾妻鑑 萩の花が一面に…というのは珍しいですよね。 日本の美男の代表・在原業平の東下りを題材
-
-
九月大歌舞伎・夜の部【松竹座】
待ちに待っていた【幸助餅】の再演と、翫雀さん@源義経という…私にはたまらない狂言立ての松竹座・夜の部
- PREV
- アイ-ダ【大阪MBS劇場】
- NEXT
- 美女と野獣【京都劇場】