博多座文楽公演【博多座】
毎年12月の博多座は【市民桧舞台の月】ですが、今年は“博多座開業五周年”という事で二日間四公演、初めて文楽公演がかかりました。 太夫・三味線・人形と人間国宝の方が4人もご出演で、ビギナーにはなんとも贅沢な舞台でした。
私は、今まで何故だか観劇の機会を何度も逃していたので“文楽初体験”となりまして、一日通しで観劇しました 客席は二階までお客さんを入れていて、昼・夜ともに補助席まで出て満員御礼! 来年も、再来年もこの人気ぶりに公演が決定したそうです。
イヤホンガイドがなかったので、パンフレットに付いていた床本集を手元において観劇しまして、ビギナーには頼もしかったです。
どちらの部も、最初に解説【文楽を楽しもう】があり、それぞれその後上演する演目に沿っての解説となっており、とても解りやすかったです。 とにかく初めて観るものばかりで「定式幕は上手から下手に開けて、下手から上手に閉めるんだ…」って事から、いろいろビックリする事が多くて忙しかったです~♪
昼の部
菅原伝授手習鑑
【寺子屋】では、沢山の子供の人形の後ろに、人形遣いの方がズラリと並んでいるのは、まだ目が慣れてなくて、とっても不思議で面白かったです 黒子さんの被り物の形も歌舞伎とは違うんですね…。 【車曳】を含めて、どの場面も歌舞伎では馴染みがあるので判りやすかったですが、やっぱり歌舞伎では絶対観れない【天拝山】は菅丞相が髪振り乱して激怒し山を駆け上ってくる様は、すごい迫力で圧倒されました。 人形なのに…あんなに表情が、感情が伝わってくるんでしょう?!
夜の部
寿式三番叟
これは歌舞伎では祝儀舞踏(っていう言葉あるのかな?)で静かに厳かな感じで観る演目…という印象しかなかったので、三番叟が踊りをサボったり、汗をふいたり…とユーモラスな笑える部分があったのに驚きましたし、これは博多座だけかもしれませんが客席から手拍子が起こった事もビックリでした! 「楽しい演目だったんだ…」
【博多座往来】12/28号より
夜の部の「三番叟」では客席から手拍子まで出て「初めてですよ、日本では博多座だけですね、こんなに乗ってくれるのは」と出演者も興奮気味だった。
曾根崎心中
とにかくお初は鴈治郎さんでしか拝見した事がなかったので、と~っても楽しみでした心中を決心する…床下にいる徳兵衛がお初の足を取って喉元に当てるシーンとか、とっても色っぽくて素敵でした また、足を取ったあとに徳兵衛がお初の着物の裾を直してあげてたりする、という細かい所作もあり大感動!
そして心中は、帯を使っての上下の見得の形の綺麗な事といったら そして喉を刺して抱き合って倒れ込む…という所まであるとは思わなかったので、これまた驚きでした。
お初は一つ一つの動きが丁寧で細かくて綺麗で可愛くて仕方がありませんでした!
関連記事
-
-
新・三国志【博多座】
永い間、お待ちしていました…。 博多座が出来て嬉しい!ってのは何故って? そりゃもう絶対【スーパー歌
-
-
滝沢歌舞伎2014【博多座】
以前、歌舞伎のご指導を猿弥さんがされている…というのを知って「一度観てみたい」と思っていた滝沢歌舞伎
-
-
新・三国志II【博多座】
前回のPart1は“大千穐楽”という事もあって、遠征組も多く、熾烈なチケット争奪戦のうえ、補助席、立
-
-
女たちの忠臣蔵【博多座】
橋田壽賀子と石井ふく子! この二人の強力タッグは“日本人のDNAに訴える何か強大な技”を持っているに
-
-
恋ぶみ屋一葉【博多座】
思いがけず観劇。 浅丘ルリ子さんの博多座ご出演は2001年1月公演【墨東綺潭】から7年振りとの事で
-
-
平成22年・博多座船乗り込み
昨年は悪天候(強風?)で中止となり記念式典のみでしたが、今年は2年分のお天気を取り返すような(←日本
-
-
九月大歌舞伎・夜の部【博多座】
東海道四谷怪談 残念だったのは“お岩さま=恐い”という先入観がある方が多く 「夜の部は恐いから観な
-
-
二月博多座大歌舞伎・夜の部【博多座】
2月と8月の興行は入りが悪い…と言われていますが、そんな定説?は、なんのその!…のビックリな入りの今
-
-
〈開場披露〉柿葺落大歌舞伎・夜の部【博多座】
いよっ! 待ってました! く~っ、この日をどんなに待っていたことか…。 同じ思いだった人、一度歌舞
- PREV
- 十二月大歌舞伎・夜の部【歌舞伎座】
- NEXT
- 博多座【2004年公演】観劇記録