通し狂言・伊賀越道中双六【国立劇場】
秋の国立では…ほぼ毎年?鴈治郎さんが意欲的な試みの舞台を見せてくれますね。 今年は【通し狂言・伊賀越道中双六】と聞けば、それは遠征しなくっちゃ!でしょ。
竹三郎さん@和田行家。 私は竹三郎さんは女形でのお役で拝見する事が殆どだったので、このようなお役で…というのがまず衝撃的。
そして…今回一番衝撃的だったのは、信二郎さん@沢井股五郎。 信二郎さんの悪役って、国立新作歌舞伎【秋の河童】以来の拝見で、その時はチンピラながらも、どこか“おっとりした品の良さ”が感じられて残念だったのですが…「股五郎、イイ!」 登場から、どうも胡散臭い人物という図太い雰囲気が出ていて、ガラッと態度が豹変するところでは表情にも声にもゾクゾクしちゃいました。 『顔良し、声良し、姿良し』です。 これからどんどん信二郎さんの敵役でのご活躍を拝見したいなぁ、と強く思いました。
【饅頭娘】は、生の舞台で観たのは初めてだったので、ものすごく楽しみにしていました。 彦三郎さん@宇佐見五右衛門のキャラクターの解説で「刀の鞘が朱塗りなのは、この人物の気性を表している」との事だったけど、ん…ちょっと解らなかったデス。
彦三郎さんでは私は初めて拝見するお役のタイプに「もし吉弥さんがいらっしゃったら、このお役は…」と思ってしまったりしました。 魁春さん@女房お谷は、心の揺れがとても感じられて、夫の真意が解るまでの辛い心情が伝わってきました。
そして【沼津】。 私、我當さんという役者さんへの認識を改めさせられました。 どちらかというと、堅い演技をされる印象が強く…といっても、たまたまそのようなお役で拝見する機会が多かっただけでしょうけど、我當さんの柔らかで可笑し味のある雲助平作って、ちょっと想像がつかなかったんです。 鴈治郎さん@呉服屋十兵衛との、じゃらじゃらしたやり取りはニッコリ笑えましたし、十兵衛が我が子と判明~自害は、ホロリホロリ…で一気に惹き付けられました。 そんな息詰まる中、秀太郎さん@平作娘お米のチラッとみせる艶やかさにホッとさせられました。 やっぱり【沼津】はイイですね どなたが演じられても好きです。 鴈治郎さんは“コッテリ風味”ですね。
あ! 翫雀さん@誉田太内記、ふっくらとした品の良い殿様でした。 “度量の大きさ”や“剣術の腕がたつ”という雰囲気は、ちょっと厳しかったような気が…。 でも私的には久々の“生・翫雀さん”を拝見できたのでニッコリでしたけど。
関連記事
-
-
錦秋文楽公演・昼の部【国立文楽劇場】
“国立文楽劇場開場25周年記念”の公演だそうで、私にとってはこの劇場デビューをした昨年1月末以来の観
-
-
元禄忠臣蔵・第一部【国立劇場】
“国立劇場開場40周年記念”(緞帳も新調☆)で全10篇からなる壮大な昭和歌舞伎の傑作・真山青果作【元
-
-
通し狂言・梅初春五十三驛【国立劇場】
国立劇場開場40周年記念として166年振りの復活通し狂言の上演! 江戸後期から明治にかけて、東海道
-
-
霊験亀山鉾【国立劇場】
劇場でパンフレットを手にとり、まじまじと読んでいると『~亀山の仇討ち~』と副題があり、“仁左衛門さん
-
-
花形若手歌舞伎【国立劇場】
『国立劇場新作歌舞伎脚本入選作品』という事で、その上演に至るまでは数々のご苦労があったんだろうなぁ…
-
-
堀部彌兵衛・清水一角・松浦の太鼓【国立劇場】
こちらも計らずも初日観劇となりました。 昨年【元禄忠臣蔵】も初日明けて間もない観劇だった為、プロンプ
-
-
通し狂言・加賀見山旧錦絵【国立劇場】
3月の国立劇場は、ほぼ毎年新作歌舞伎がかかっていましたが、今年は違いましたね。 しかし!翫雀さんはご
-
-
一谷嫩軍記【国立劇場】
国立劇場での観劇は久々です。 以前は毎年三月は新作ものがかかる事が多く毎年行っていたのですが…ご無沙
-
-
當世流小栗判官・第二部【国立劇場】
乍憚口上 段治郎さんが口上(ナビゲーター)。 登場人物達が寸劇形式で一部の見せ場を断片的に紹介する
-
-
初春歌舞伎公演「通し狂言・しらぬい譚」国立劇場
国立の“新春☆菊五郎劇団”の公演を観るのは久し振り♪ 館内も初春の飾りが華やかで素敵なのは『国立劇場
- PREV
- ミス・サイゴン【帝国劇場】
- NEXT
- エリザベート(祐一郎&禅=千穐楽 )【博多座】