七月大歌舞伎・夜の部【歌舞伎座】
桜姫東文章・下の巻
★三囲土手の場
いきなり夜の部から観たら「???」な、だんまり。 段治郎さん@稲野谷半兵衛も出る予定がカットされていましたので、大詰でいきなりの登場に「???」 上の巻からの通しで観ると「ガッテン!」で必要な場なんでしょう…ね?
★岩淵草庵の場
歌六さん@残月と、笑三郎さん@長浦の落ちぶれた暮らし振りや、そうなってもなお残月を独占しようとする長浦の嫉妬ぶりなど可笑し味のある二人。 身包み剥がれた姿での道行は愛嬌たっぷり♪ 今公演では、特にこのお二人の役者ぶりに驚くことが多かったです。
この場では、玉三郎さん@桜姫のあでやかさとお姫さま言葉と岩淵草庵の古びれた建物とのコントラストが面白く、桜姫の美しさを一層引き立たせている感じ。 権助が刺青をみせるため、桜姫の袖をめくってみせると、真っ白い腕に“釣鐘と桜”が浮き彫りに見えて艶っぽい。
段治郎さん@清玄は…ちょっとその顔のつくりは~と思ってしまうほどのヤツレようでしたが、桜姫に対する執着の様はすざまじく、経本を使っての二人の立廻りは見所がありました。 が「あれ~」「あれ~」と盛んに言いながら最後は執念と塊と化した清玄をあっさりと殺してしまう辺りに苦笑。 花道でムシロを巻いての段治郎さん@権助とのツーショットはウットリ…。
★山の宿町の場 ★権助住居の場
春猿さん@葛飾のお十は桜姫の赤子に授乳するシーンがあるのですが…客席には背を向けているもののミョ~に生々しい感じ。 ハッキリ言うと…乳房がある感じ。 「春猿さん、ホントは胸、あるでしょ!」と言う…う~んなんだかドキマギしました。 授乳が終わり着物の衿を引き上げながら胸元を整えるのは「うわぁ…」とかなり動揺した私。
“風鈴お姫”という人気の女郎となり“下々の生活と習慣”が板についてきた玉三郎さん@桜姫。時々、お姫さま言葉や所作が出るのが面白い♪ 『枕元に幽霊が立つ』といってお客に気味悪がられ家に帰されてきてからの段治郎さん@権助との夫婦の会話にニッコリ。 家に帰ってきた途端、二人で布団を敷いて寝てしまうだなんて【桜谷草庵の場】で見せたあの恥じらいは微塵も残ってないのね~。 だだをこねる桜姫に対して「よしよし」と言う権助のセリフが何度も出てくるのですが「もう、仕方ねぇなぁ~」という、愛情をのぞかせる雰囲気と表情で私的にハナマルでした。
桜姫は権助がお家の敵と判ってからは結構さばさばと、権助の血が流れている赤子と権助を殺してしまうのには「なんとも飽きれたお姫さま」であ~る。 「んな、バカな~」な、またしても歌舞伎な感じのお話。
★大詰 浅草雷門の場
桜姫は権助を討ち、家の家宝を取り戻し再興が出来ました、めでたしめでたし…という所で切り口上。 澤瀉屋一門を従えて、玉三郎さんが美しい赤姫姿で客席を見渡しての口上はジーンときました! あ~、【桜姫東文章】面白かった~。
義経千本桜・川連法眼館
最初から最後まで…右近さん@佐藤忠信実は源九郎狐の汗が気になって気になって仕方がありませんでした!
狐がパッと姿を消したかと思えば、すまして佐藤忠信として障子から顔を出したりと「何処から出てくるか分からない」というスピード感はさすがで楽しめましたが…「とにかく汗を拭いてくれ~」という感じ。 右近さん、ますますふくよかになられた…ようで…子狐という雰囲気が、私的には厳しかったです。 親と引き裂かれた子供の悲しみ、親を恋い慕う気持ちは、私は残念ながら感じられなかったかな。 鼓をもらって喜ぶ様は無邪気で愛らしかったです。
ラストの宙乗りは、とにかく汗が~、汗が~! 降ってきて降ってきて花横のお席だったので相当ビクビクでした。 終始、汗に気を取られてしまった観劇でしたので、ちょっと離れたお席で再度拝見してみたかったです~。
関連記事
-
-
五月大歌舞伎・昼の部【歌舞伎座】
車引 名子役・清水大希くんが、中村屋さんの部屋子として“中村鶴松”を襲名し、杉王丸で出演。 私自身
-
-
仮名手本忠臣蔵・昼の部【歌舞伎座】
“赤穂義士討入三百年”という事でこの上ない豪華な顔合わせ! 兼ねてから「一度、順番通 りに大序~討入
-
-
三月大歌舞伎・昼の部【歌舞伎座】
今年の三月歌舞伎座公演は…十三代目片岡仁左衛門さんの十三回忌の追善公演。 私は残念ながら、十三代目
-
-
團菊祭五月大歌舞伎・夜の部【歌舞伎座】
女暫 【十七世市村羽左衛門七回忌追善狂言】です。 羽左衛門さんは…博多座開業の翌年の仁左衛門さん
-
-
十二月大歌舞伎・夜の部【歌舞伎座】
他の観劇スケジュールの兼ね合いから…多分初めて?の歌舞伎座初日観劇となりました(残念ながら昼の部観劇
-
-
二月歌舞伎・夜の部【歌舞伎座】
ぢいさんばあさん 森鴎外の短編小説を劇作家の宇野信夫氏が脚色した作品で、初演は昭和26年…という新
-
-
芸術祭十月大歌舞伎・昼の部【歌舞伎座】
今月は【昼の部】のみ観劇。 音羽嶽だんまり 私、初見でした。 若手ズラリで暗闇でだんまりなのにキ
-
-
義経千本桜・昼の部【歌舞伎座】
いくら人気狂言と言えども…上演し過ぎじゃないの?!、って思う方は少なくナイはず。 “通しで上演”って
-
-
四月大歌舞伎・夜の部【歌舞伎座】
【籠釣瓶…】がかかったら配役はどうであろうと絶対遠征する!(前も言ってたセリフだわ)とかねてから心に
-
-
六月大歌舞伎・昼夜【歌舞伎座】
“四代目・松緑襲名披露”で【蘭平物狂】がかかる!と判った時に遠征を即決し、観劇出来る日を首を長~くし
- PREV
- ユタと不思議な仲間たち【福岡シティ劇場】
- NEXT
- 七月大歌舞伎・昼の部【歌舞伎座】