浪花花形歌舞伎(Aプロ)【松竹座】
8日間という公演でしたが、4/24・25に大阪松竹座に遠征してきまして、25日は千穐楽でした。 楽しみで仕方がなかった今公演☆ 公演前はAプロ、Bプロ合わせて6枚のチケットを手にしてウキウキとしていたけど、アッ!という間に6枚とも切られてしまいました~。
筋書きで鴈治郎さんが『手取り足取りの教え方よりも、それぞれの役者の持ち味を引き出して、お客様により強く訴えられるように』とお考えになったとのコメントがありまして、なるほど各々の役者さんで単純に“×2”ではなく“×3”以上もの舞台を拝見できる機会を得てラッキーだったな…と嬉しい公演でした。
河庄
扇雀さん@治兵衛
粉屋孫右衛門は吉弥さんの代役で鴈治郎さん。 複雑な思いで拝見しましたが、そこはやはり親子の間の呼吸というのでしょうか? 押し問答はリズミカルで小気味が良かったです。 扇雀さん@治兵衛は「小春に対してなんて思いやりのない、自己中心的なボンボンなんだろう」と、その我がままに言い分に腹立たしく感じ、その分、孝太郎さん@小春の痛々しいまでの心の苦しみが伝わってきたように思えました。
曾根崎心中
翫雀さん@忠兵衛
もう何度も観ているけれど、今回ほど第三場の“曾根崎森の場”での翫雀さん@忠兵衛に感動したことはありません! 死を思い詰めた表情がものすっごく色っぽくて、ゾクゾクしてしまいました(ん?贔屓目ですか?)。
女殺油地獄
愛之助さん@与兵衛
孝太郎さん@お吉との再会にただただ感動~!の私。 最初の茶屋の場面でお光ちゃんにフーフーしてお茶を渡す所とか…その他の仕草が以前よりグッと母親らしくなったような気がしました。 “色っぽい人妻”は…う~ん、という感じはまだしませんでしたが、夫を助ける堅実な人妻ぶりは◎でした♪ 愛之助さん@与兵衛は、なんとなく想像していた通りでしたが、やはりビジュアル的にとっても合ってるな、と思いました。
関連記事
-
-
寿初春大歌舞伎・昼の部【松竹座】
鳥居前 なんだか…何故だかここ最近、頻繁に観ている印象の鳥居前。 伏見稲荷の鳥居の赤が凄く鮮やか
-
-
阿修羅城の瞳【松竹座】
初演の時のビデオを観て思っていた事。 「これは…生の舞台で観たらもっとオモシロかったんだろうなぁ」
-
-
第五回・浪花花形歌舞伎(第二部)【松竹座】
業平吾妻鑑 萩の花が一面に…というのは珍しいですよね。 日本の美男の代表・在原業平の東下りを題材
-
-
壽初春大歌舞伎・昼の部【松竹座】
:idea: 寿曽我対面 愛之助さん@曽我五郎時致+扇雀さん@曽我十郎祐成の兄弟。 キビキビと小
-
-
七月大歌舞伎・夜の部【松竹座】
熊谷陣屋 最近やたら観ている印象ですが、松嶋屋+成駒屋のみの関西勢で演じられた今舞台は独自の部分も
-
-
第五回・浪花花形歌舞伎(第三部)【松竹座】
お染の七役 2004年2月博多座公演以来の観劇。 愛之助さん@鬼門の喜兵衛はこの博多座公演時が初
-
-
壽 初春大歌舞伎・夜の部【松竹座】
弁慶上使 なんだか…ここ最近、頻繁に観ている印象(苦手な演目なのでなおさらそう思うのか?) とにか
-
-
浪花花形歌舞伎・第一部【松竹座】
今年は“大阪松竹座 新築開場十周年記念”という冠もついており第4回目となる【浪花花形歌舞伎】。 残念
-
-
七月大歌舞伎・昼の部【松竹座】
昨年の11月、南座の顔見世からスタートして各地を巡っていた襲名披露公演がよ~やく地元、大阪・道頓堀の
-
-
市川猿之助・二月大歌舞伎【松竹座】
南総里見八犬伝 スーパー歌舞伎では観た事があったのですが、古典では今回初めて! 私、笑三郎さんは“
- PREV
- 三月大歌舞伎・夜の部【歌舞伎座】
- NEXT
- 浪花花形歌舞伎(Bプロ)【松竹座】