壽初春大歌舞伎・昼の部【歌舞伎座】
💡 廓三番叟
三番叟で廓?…とは“廓の情趣に仕立てた三番叟”との事。 朝イチに華やかな舞踏。 孝太郎さん@傾城千歳太夫、種之助さん@新造松ヶ枝、染五郎太さん@鼓持藤中。
💡 鳥居前
児太郎さん@静御前! 記憶よりも、また更に背が高くなった印象で、かなり膝を折っての奮闘ですね。 やはり女形で進まれるんでしょうか? 表現はおかしいかもしれませんが“とっても真面目な静御前”でした。 そして私的に“小忌衣が似合う男No.1”の門之さん@助源義経。 「良きに計らえ」感がすっごく似合うと思うんですよね〜。 児太郎さんとの共演は初めて拝見したので、目に新しい! そして松江さん@逸見藤太って!こちらも初めて拝見したかも? キビッキビッと小気味良いです。 橋之助さん@佐藤忠信実は源九郎狐、彌十郎さん@武蔵坊弁慶。
💡 梶原平三誉石切
私的「まぁ〜た、これかよ!演目」のひとつ。 石切梶原って、どこがそんなに人気でこんなにまでかかるのか不思議で仕方がナイのですが…座を組んだ時に、役者の配役バランスが良いでしょうか? 吉右衛門さん@梶原平三景時に何の不満もナイし、拝見すればそのひとつひとつの型に見入るのですが。 芝雀さん@梢は可憐でいながら、結構お父さんを雑に扱うのがツボ(なんとなく)。 雀右衛門を襲名されたら、もう演じないかもしれないですね? 歌六さん@六郎太夫は、歌六さんってすっかり爺役者になってしまって…もっとスッキリと男前の、あのイイ声が響くお役で久しく拝見してない。
💡 茨木
玉三郎さん@伯母真柴実は茨木童子!! でもって鴈治郎さん@士卒運藤もご出演だったというのに…帰りの飛行機の時間の都合で、観劇叶わず。 かえすがえすも残念無念〜!
関連記事
-
-
七月大歌舞伎・昼の部【歌舞伎座】
『夏は“海女活動に専念”』と自分の中で線引きをして観劇遠征はお休み…のはずだったのに… 玉三郎さんの
-
-
三月大歌舞伎・夜の部【歌舞伎座】
『坂田藤十郎と市川團十郎という大名跡が、歌舞伎の歴史上初めて江戸で同じ舞台に!』という事で話題となっ
-
-
六月大歌舞伎・夜の部【歌舞伎座】
今回は…母親が「私を一度歌舞伎座へ連れて行け」と、いつも遠征している私に兼ねてよりスネていたので、親
-
-
三月大歌舞伎・昼の部【歌舞伎座】
大石最後の一日 孝太郎さん@おみの。 待ちに待った登場に嬉々と していたら…見えない。 全く、見え
-
-
七月大歌舞伎・夜の部【歌舞伎座】
桜姫東文章・下の巻 ★三囲土手の場 いきなり夜の部から観たら「???」な、だんまり。 段治郎さん
-
-
柿葺落五月大歌舞伎・第一部【歌舞伎座】
遠征日程を決めかねていたら…あれよあれよ言う間に残席がなくなってしまい、歌舞伎座開場の盛り上がりにビ
-
-
團菊祭五月大歌舞伎【歌舞伎座】
メディアで見聞きしていた“新之助人気”を目の当たりにして、まずは劇場の雰囲気にビックリ!(2月の博多
-
-
十二月大歌舞伎・昼の部【歌舞伎座】
今回、昼の部は【Aプロ】と【Bプロ】があり、私はBプロで、梅枝さん@阿古屋で観劇。 たぬき 私、こ
-
-
三月大歌舞伎・夜の部【歌舞伎座】
近頃河原の達引 私、初めて拝見する演目です。 ですから、猿が糸操り人形だという事も全く知らなかっ
-
-
團菊祭五月大歌舞伎・昼の部【歌舞伎座】
渡海屋・大物浦 今年の博多座【二月花形歌舞伎】獅童さんで拝見したばかりなので演目の記憶も新しく、