四月大歌舞伎・夜の部【歌舞伎座】
「歌舞伎、長いよぉ…」と、久々にお尻の痛さと戦った夜の部。 どの演目も90分近くある為、芝居がはねた後の疲労感ハンパなかったっす!(客席に座ってるだけなんだけど)
💡 梶原平三誉石切
私の【気絶演目】筆頭なうえ、幸四郎さん@梶原平三って…「松竹よ!なんでコレを鴈治郎襲名披露好演でかけるかなぁ〜」と恨み節。 壱太郎さん@梢と錦吾さん@六郎太夫は大変微笑ましい娘父で◎ 以下、割愛…もうホントごめん! 客席には外国からのお客さんが多かったけど、これ一幕だけで帰ってしまった人も多く(ツアーかな?)、「そりゃ、解らんよね…もったいない!」
💡 成駒家歌舞伎賑(口上)
両花道を観劇したのって、いつ以来だろう? それこそ勘三郎さんの襲名の時以来? とにかく久々だったので、これなら頑張って一階席でも良かったかな…残念! 仁左衛門さん@道頓堀座元が終始ニコニコ付き添っているのが印象的。 松竹座の襲名披露公演は残念ながら休演だった我當さん@二引屋主人がご出演でしたが…そのお姿に息をのむ。 進之助さん@二引屋倅に手を引かれての登場でしたが、今後の舞台へのご出演は難しいのかな?と思われるご様子でした。 が、そのお体を押して襲名公演に出てくださった事、とても嬉しく思いました。『成駒屋→成駒家へ』 私、ちっとも、全く意識しておらず今回の襲名で初めて知りました!恥ずかしいっ! 藤十郎さんは息子・孫と居並んで自分達家族だけの口上というのはさぞ嬉しいでしょうね。 ファンとしてはすごく興奮しましたし、こんな幸せな並びはなかなか実現しないだろうなぁ…。 元気一家だ!最初、お声の張りが小さくて心配しましたが、後半は力強い口跡で安心しました。 虎ちゃん、可愛い♪
💡 河庄
鴈治郎さん@紙屋治兵衛と梅玉さん@粉屋孫右衛門のコンビ芝居…とでもいいましょうか? 二人の掛け合いが印象に残る芝居って初めて観たような? 梅玉さんのひょうひょうとしたトボけた感じのお芝居がココまでハマるとは意外で新鮮☆ このお兄さんキャラ、こんなに面白キャラだったんだ!と気付かされた河庄。…といっても、やっぱり上方の役者さんで観てみたかったかも。 芝雀さん@紀の国屋小春、“耐える女”絶品です! 儚げでもの哀しい表情がこんなに絵になる存在感はさすが! 久々に芝雀さんとの絡みを観ましたが改めて素敵だわ♪と思い、近い雀右門襲名が楽しみになりました。 鴈治郎さんは、感情が高ぶってどもる芝居がちょっとうるさく、わざとらしく感じました。 しかし、年明けからの襲名披露公演で少し…お顔がスッキリ? ほおかむりで憂う表情に色気が増したような気がしました(贔屓目?)
💡 石橋
染五郎さん@獅子の精(白頭)、壱太郎さん@獅子の精+虎之介さん@獅子の精(赤頭)。 これって必ず親子設定、という訳じゃナイんですね…初めて知った! 三人とも若いので動きのひとつひとつがキビキビしていて小気味良い♪ 毛振りは「虎ちゃん、頑張れ!」と手に汗握る親戚のおばちゃん状態で見守る感じの観劇でした。
関連記事
-
-
三月大歌舞伎・昼の部【歌舞伎座】
春の寿 舞踏三題は居所変わりでセットが変わる手際が鮮やかで美しく、こちらも堪能♪ 【三番叟】
-
-
秀山祭九月大歌舞伎・夜の部【歌舞伎座】
「体力の限界!」by千代の富士…って感じで、一日通し観劇を断念。 ラストの【河内山】は泣く泣くパスし
-
-
二月大歌舞伎(幕見)【歌舞伎座】
急な東京日帰り出張が入って…でもその目的のモノは遅い昼過ぎから。 「これは早く行って幕見をしなさい」
-
-
十二月大歌舞伎・昼の部【歌舞伎座】
華果西遊記 昨年12月の再演でしたが、私は初観劇。 これでもか!これでもか!と繰り出す“蜘蛛の糸”
-
-
四月大歌舞伎・夜の部【歌舞伎座】
【籠釣瓶…】がかかったら配役はどうであろうと絶対遠征する!(前も言ってたセリフだわ)とかねてから心に
-
-
鳳凰祭四月大歌舞伎・昼の部【歌舞伎座】
壽春鳳凰祭 歌舞伎座を松竹が経営して百年、歌舞伎の発展に尽力された先人の功績を顕彰する“先人の碑”
-
-
十二月大歌舞伎・夜の部【歌舞伎座】
鈴ヶ森 終始舞台は暗くて、人を斬り刻む演目なうえ、雲助は汚いし…で、実はあんまり好きではナイ演目
-
-
九月大歌舞伎・夜の部【歌舞伎座】
平家蟹 岡本綺堂作の新歌舞伎。 冒頭には物語の背景を映像を交え白石加代子さんの語りで観客に伝える等
-
-
仮名手本忠臣蔵・昼の部【歌舞伎座】
“赤穂義士討入三百年”という事でこの上ない豪華な顔合わせ! 兼ねてから「一度、順番通 りに大序~討入
-
-
義経千本桜・夜の部【歌舞伎座】
四幕目 木の実・小金吾討死 扇雀さん@主馬小金吾。 若さゆえの短気さと血の気の多さ…のようなものが
- PREV
- 四月大歌舞伎・昼の部【歌舞伎座】
- NEXT
- 2015年・博多座船乗り込み