初春歌舞伎公演「通し狂言・しらぬい譚」国立劇場

国立の“新春☆菊五郎劇団”の公演を観るのは久し振り♪ 館内も初春の飾りが華やかで素敵なのは『国立劇場開場50周年記念』という事で例年以上なのか? 過去公演のポスターの掲出もあって【秋の河童】や【霊験亀山鉾】があって懐かしむ。 もう“国立劇場新作歌舞伎脚本入選作品”の上演はしないのかな?
ロビーで福岡や九州お菓子が販売されていて「?」…と思ったら、演目の舞台が九州だったんですね!(いや、初めて観るから…)
くろごちゃんグッズが更に充実していたっ!(観劇数日後“PNSP”動画で話題に!)前回は館内で遭遇したのに会えなくて残念。

原作は『江戸時代初期に実際に起きた筑前黒田家のお家騒動や島原の乱を題材に、江戸末期から明治期にかけて90編が刊行』されたもので、国立劇場では1977年、河竹黙阿弥が脚色した版を76年振りに復活上演!今回はそれ以来の再演だがほぼ新たに台本を…との事。

蜘蛛の巣あり、化け猫あり、筋交い宙乗りあり!の大立廻りに加え、屋台崩などの様々な仕掛けを駆使して見所満載! 亀蔵さん@ピコ太郎が茶屋から登場して『お照とお照でAh〜!!』で客席多いに湧く。 去り際、鳥居をくぐる前にちゃんと手を合わせて低頭する様が更に笑えた!(23日にはピコ太郎ご本人が登場)
でもでも、それよりも何よりも時蔵さん@鳥山家乳母秋篠が、乳母として育てた松緑さん@鳥山秋作に「お前の子が欲しい〜!」と迫る様が相当に笑えた! 最期には自らの命と引換えに病のを秋作を救うんだけど、この救われた秋作、急にメッチャ元気になり過ぎ! そりゃ〜あの乳母のバイタリティー溢れる血が入ったのだからさも有りなん、だけど落差がこれまた笑える。 昨年6月の博多座公演以来“菊ちゃん熱”が上昇中の私。 菊之助さん@大友若菜姫七草四郎はいずれも“折り目正しい正統派な美しさ”を堪能。

派手で楽しく、カッコよく、晴れやか痛快!で初春に相応しい「あ~、楽しかった♪」と帰路につける舞台。 これ、舞台も九州だし、博多座で上演してくれないかな?

一谷嫩軍記【国立劇場】

国立劇場での観劇は久々です。 以前は毎年三月は新作ものがかかる事が多く毎年行っていたのですが…ご無沙汰でした。 館内ロビーにオリジナルキャラクター“黒衣ちゃん”が徘徊していたのにはビックリ! 久しく行ってナイとロビーの様子もちょっとづつ変っていて戸惑うこともあり~。 今年は【国立劇場開場45周年】なんですね。 今回の演目は昨年10月から続いている【歌舞伎を彩る作者たちのシリーズ】のひとつとの事。 これだけ久々の国立を楽しみにしていたのですが、え~っと…やたら気絶してました。 実は開演まで時間があったので日比谷からプラプラ歩いてみると…弱いながらも雨が斜めに降ってて、劇場に着いた頃には全身ずぶ濡れ! 開演時間ギリギリの到着で開演前に疲れてしまったのであります~(←激しい言い訳)

堀川御所

義経が命令を下す大序のこの幕はなんと!98年振りの復活上演との事。 門之助さん@俊成娘菊の前は…門之助さんの赤姫って初めて拝見したかも? 三津五郎さん@九郎判官義経はともて上品かつ希望に満ちた感じを受けました。

流しの枝

團十郎さん@薩摩守忠度の和歌が“詠み人知らず”として【千載和歌集】に編さんれる経緯を描くこの幕は37年振りの上演との事。 イヤホンガイドによると昔は『無賃乗車の事を薩摩守忠度と言った』そうです(=タダ乗り)。 義経が次の場【熊谷陣屋】でキーアイテムになる『一枝を伐らば、一指を剪るべし』と書かれた制札を直実に渡すのはこの場にて。 なるほど…こ~ゆ~経緯があっての事なのかぁ~と日頃観れない前段を経て観る熊谷陣屋は理解が深まる…。 秀調さん@菊の前の乳母林って…秀調さんの女形って初めて拝見したかも? なかなか勇ましいばあさまで、でっけぇプリティな彌十郎さん@林の倅太五平との対比が面白い! 三味線の旋律にのせて調子のイイ乗り地が耳に心地良い☆ 團十郎さん@忠度が和歌の書かれた短冊を山桜の流し枝に付け乗馬でキメ。

熊谷陣屋

東蔵さん@経盛室藤の方魁春さん@熊谷妻相模が良かった! すごく良かった! いつもはドライで「なんか気持ちが入ってない感じで苦手だなぁ」という印象が強かった魁春さんが、首実検の首が我が子のものと判ってからの感情の爆発具合が胸に染みました。  彌十郎さん@白毫の弥陀六実は 弥平兵衛宗清は緩急が秀逸。 團十郎さん@熊谷次郎直実平山見得~「十六年は一昔。夢だ、夢だ…」とつぶやく送り三味線での花道引っ込み。 武士としての力強さを強い目力に感じながらも、網代笠を深くかぶって座り込んで泣く様に父親としての人となりを感じ泣けました…。

金門五山桐 -石川五右衛門-【国立劇場】

今回の遠征は、まず劇団☆新感線のチケットありき!から他の観劇日程を組んだというもので、気が付けば偶然にも…歌舞伎座で吉右衛門さん赤坂ACTシアターで古田新太さん、そしてこの国立劇場で橋之助さん、という“三者三様の石川五右衛門”を観ることになった次第。 天下の大悪党でありながら、この三月に五右衛門を主役とした舞台が三つも開いている人気ぶりに改めて事にビックリ☆(計らずも三つ制覇する自分にもビックリ)
国立劇場前の桜はチラホラと開花してて、もう少し経てば皇居沿いの桜も満開で、舞台の五右衛門よろしく「絶景かな、絶景かなぁ~♪」だったんだろうなぁ…と、ちと残念。
国立劇場では34年振りの通し上演だそうすが、私自身は多分、初観劇(多分)。 石川五右衛門の生い立ち、その背景と目的等が初めて解って「ガッテン!」な部分もあり、人物像や物語の背景が深く解って観劇出来た収穫もあり。 しかし、通しという事で端折った部分も多いようで『○○実は○○』が、あの人もこの人も~、となるとあまりにも唐突に感じる部分も多く混乱してくる~。
総括としては「歌舞伎座さよなら公演に役者を取られたゃったかなぁ」と個々の奮闘は見えるものの座組の薄さがいかんともし難い。 彦三郎さん×亀三郎さん×亀寿さんの親子三人を同じ舞台で拝見するのは久々。 亀寿さんの女形も久々(華奢なんだけど顔が完全に男顔なんだよなぁ…) 橋之助さんの長男・国生君と三男・宣生ちゃんもご出演でしたが…昨日、歌舞伎座で久々に観て驚いた鷹之資君しかり「御曹司ども、ちょっと太り過ぎなんじゃ…」 気温なのか?湿度なのか?舞台機構なのか?ツケの音が割れ気味で、えらく大きく耳障りに感じたのは珍しい。

橋之助さん@宋蘇卿が紅い庵(←凄く色がキレイ!)で琴を弾くと掛け軸から白い鷹が抜け出て、息子・五右衛門にしたためた遺言を渡しますが、あそこまで大胆に差し金で鷹を操る様は初めて観ました! まさか一羽で花道引っ込みとは~!! 橋之助さん@石川五右衛門の山門にてのあまりにも有名なセリフは、五右衛門自身が処刑される賀茂川の三条河原の方角を見て言ってるんですね。 “散り際の美学”でしょうか? 宙乗りは定番のつづら抜け~鳥屋口から花道へと戻って行く珍しい手法もあり
小田春長の下で共に働いていた真柴久吉と石川五右衛門…という事で、扇雀さん@真柴久吉が五右衛門に出会って、突然態度が砕けてガラッパチになるのが面白い♪ 脇息に腰掛けるとはなにごとぞ~! 扇雀さん、三役で奮闘するも、どれも今ひとつ強く印象として残るものがなく残念。
浅葱幕前での大薩摩の演奏が下手側とは珍しいですよね! いつも思うのは三味線の足台って…三味線弾きが自分で持ってくればイイじゃん(って、何か意味があるんでしょうね)
瑠璃灯の下での大詰め立廻りの殺陣師は橋也さんと橋吾さんだそう。 大入りで斬って、三段上ってキメ☆
“石川五右衛門の通し狂言”と決して地味ではナイ題材で、相応の大掛かりなセットの大芝居…のはずなのに、何故かしら地味な印象がぬぐえなかった観劇でした。

錦秋文楽公演・昼の部【国立文楽劇場】

国立文楽劇場開場25周年記念”の公演だそうで、私にとってはこの劇場デビューをした昨年1月末以来の観劇。
どこかの専門学校か?校外学習のようで団体観劇していて客席は賑わってました。 やっぱり大阪では庶民の娯楽としてドッカリと根付いてるんだなぁ…と今回も思わされました。

13日に第1部と第2部の入れ替えがあり、本日の昼の部は【芦屋道満大内鑑】。 人形が今現在のように“三人遣い”になったのは1734年に上演されたこの【芦屋道満大内鑑】から…だそうで“文楽発祥の地”で、偶然にもその記念碑的な作品を観劇出来るのはラッキー♪
この演目【保名】と【葛の葉】【蘭菊の乱れ】は歌舞伎でも度々観ていますので、その違いが楽しく、またこれらの段並びでは観た事がナイので「なぁ~るほど!こ~ゆ~話に繋がるのか!」という気付きがあり、めっちゃ楽しめました☆
舞踏でしか観たことがナイ【保名】でしたが、その前段というべき【加茂館の段】で、その恋人が榊の前という人で、その人がどういう身の上で、保名を庇って彼の目の前で自害してしまった…故の保名の物狂いとなる下りを初めて知って「そりゃそうなるわなぁ…」と彼の悲しみへの理解が深まりました。 が!榊の前にそっくりその妹・葛の葉姫の出現に、速攻で恋仲になる~という変わり身の早さに驚き、涙が引く~。 葛の葉姫も姫だよっ! 保名の髪型は落ち武者のように垂らしたものでなく、ちゃんと結ってあるタイプなんですね。
葛の葉子別れの段】では文雀さんの女房・葛の葉~白狐が素晴らしかった! 人形ならではの変身ぶりは歌舞伎との違いが更に楽しく、狐の動きが機敏ながらも悲しみをたたえている表情(に見える!)で、人間も動物も親子の情愛に違いはナイんだなぁ…と感動させられます。 筋書きの…文雀さんが語る“狐の扱い方”が興味深かったです~♪
歌舞伎では『恋しくばたずね来てみよいづみなる信田の森のうらみ葛の葉』は曲書きで見せ場のひとつなので、文楽ではどういう工夫なんだろう?と思っていたら…呆気なかったッス汗汗汗

通しで観れて「前後が判って全体がガッテン!」となった嬉しい観劇でした。

初春文楽公演・国性爺合戦【国立文楽劇場】

国立文楽劇場デビューです♪ 「一度、本場の専用劇場で文楽を観てみたい」と思っていたところ、年末恒例となっていた“博多座文楽公演”が今年は翌月公演準備の為にナイ冷や汗という衝撃のニュースを耳にし「これは何処ぞの劇場で“文楽チャージ”しとかないと!」と相成った訳でございます。
先に松竹座と京都劇場での観劇が決まっていたので「遠征中に観劇可能な時間で…」となると【国性爺合戦】観劇になりました。
初めて足を踏み入れた劇場にキョロキョロしながら、【芝居絵】の独特の画法に興味を引かれ、舞台上部中央に飾られた大凧(戊子、と書かれてる)を挟んで巨大な二匹の鯛のお飾り(張り子の二体のにらみ合う鯛)を見上げて「めでてぇ~なぁ~♪」と開演前から気分も盛り上がる☆ 関西では?定番のお正月飾りなんでしょうか? 日曜日という事もあるのかもしれませんが、満員の客席に「さすが本場。生活に根付いている芸能なんだなぁ~」と感心
私、この演目は映像を含めて歌舞伎でも観たことがなく、とにかく全く初めての観劇。 全体を通して感じたのは“胡散臭い異国情緒”で、これが何故かしらツボでした汗 上演され始めた当初は全く想像もつかない遠い異国の地の雰囲気を頑張ってイメージした演出なんでしょうね。

魚 平戸浜伝いより唐土船の段
蛤が演技してるっ!」…ってコレだけで掴みはOK☆な冒頭。 蛤×鴫の攻防を差し金で表現しているのが、な~んかすご~く“児童人形劇ちっく”で可愛らしい。 と…いっても文楽は【世界無形遺産】ですから! この攻防で、いわゆる“漁父の利”を得て軍法の奥義を悟る和藤内(=勘十郎さん)。 和藤内とは『和(=日本)でも、唐(=中国)でもナイ』という事からのネーミングとは、なかなか洒落てますね(=ハーフ)。
トラと婆さま
トラ 千里が竹虎狩りの段
歌舞伎でも着ぐるみでの動物はよく出てきますが「ココまで愛嬌があって芸達者な着ぐるみは初めて観た!」というほどのトラの奮闘ぶりに客席が大いに湧きました☆ 大夫さんの床に乗り上がったり、客席側に乗り出して吠えたり…で客席からは思わず「きゃあ」って声が上がったりで楽しい♪楽しい♪
和藤内の老母(=紋豊さん)はこの虎の背に乗り、家来を引き連れて悠々と城に向かう様はカッコイイですね~☆

桜 楼門の段・甘輝館の段
錦祥女(=文雀さん)の出で「うわぁ…」とじわが! 人形なのにじわが起こるんだ…と、驚きました。 いや、ホントに思わず声が出てしまう美しさ、というか気品というか~。 これが人間国宝の人形遣いさんのなせる技なんでしょうか。
後ろ手に縛られた老母は、左手遣いさんはお休みで二人遣いになるんですね。 まだまだ文楽ビギナーなので、こういう事もいちいち驚いて楽しめます(冒頭は主遣いさんも頭巾を被っていたのは何故?とか~)
お話としては、いくら血が繋がっているとはいえ、生まれてから初めて顔を会わせた親の為にすぐさま命を投げ出すとはビックリ! 錦祥女が自分が持っていた父親の肖像絵と楼門下に居る老一環を見比べるのは手持ちの鏡にて。 ちょっと七段目のおかるを連想。 楚々としていてとても愛らしい…。

お城 紅流しより獅子が城の段
遣水に自分の血を流して事の次第を知らせる錦祥女。 水面を赤く染めて流れる様に「どんだけぇ~?!」と、これこそ正にそう言いたくなるのですが、この仕掛けが面白いですね~! 「何も老母様まで自害せんでも~」と驚きつつ、和唐内と甘輝(=玉女さん)の豪華な立派さに感動。
これは~、ちょっと早いトコ歌舞伎でも観てみたくなりました。 様々な趣向が盛りだくさんで見応えた~っぷりの演目で大満足の国立文楽劇場デビューとなりました♪