スウィーニー・トッド【北九州芸術劇場】

東京公演を観劇された方からの「面白い! 再演があったとしても市村×大竹の共演なんて何年先になるか判らないから、今公演絶対観ておくべき!」との大プッシュを受けて、北九州公演、行って参りました。
観劇を終えひと言…「勧めてくれてアリガトウ♪」
ミュージカルと言うには、曲が難しすぎて(セリフの延長的な歌多し)耳に心地良く残り、観劇後もつい口ずさんでしまう…というものでもなく、だからと言ってストレートプレイとして舞台にかけると…それもまたヘヴィ過ぎていただけナイような。 『ミュージカル=歌を堪能』という人には不満が残るでしょうが、芝居として素晴らしい娯楽作品となっていて『ミュージカルとは芝居あっての歌』なんだ…と思いました。 役者の歌唱力はもちろん必須ですが、演者としての表現力の重要さを改めて知ったと言いますか…。 今主演コンビの演技は絶賛に値するのではないでしょうか?
かなりブラックなお話ですが、どこかしら“河竹黙阿弥もの”に似た印象を受け、ヘヴィなんだけど後味が悪くナイ…とでも言いますか。 いや、悪いけど…後を引かずカラッとしている…と言いますか???
ロンドン市内の?工場の…耳を突ん裂くようなサイレンの音は、終始観る側に不安定な落ち着きかない気持ちにさせ、なんとも言いようのナイ暗い影を助長するかのような印象的な使い方。 設定は18世紀末のロンドンだけど、陰鬱とした湿気と悪臭が立ちこめているようなセットは、19世紀以降の産業革命での大気汚染のような…そんな淀んだ空気が支配しているような印象。 ここに登場する人々は活気や大陽の光からは無縁のようであり、顔色が悪すぎる~!…って、このメイクは『死者の怨念』というテーマなんだそうで。
舞台上のセットの位置を、方向を替えるだけで、次々とシーンがスムーズに転換し、観る側にその情景イメージの膨らみを持たせ…『これが宮本亜門が称される訳か?!』と感嘆(実は私“初・宮本亜門”)
しのぶ@ミセス・ラヴェット市村正親さん@スウィーニー・トッド 理不尽な理由で、幸せな家庭を引き裂かれた上、15年間の流刑。 復讐の鬼と化した男の怒りと悲しみを静かに、そしてある時は爆発させ…それでもお笑いも忘れずに、という緩急自在とでも言うのでしょうか? 歌で、というよりは“演者”としての市村さんに感動
大竹しのぶさん@ミセス・ラヴェット ご覧になった方誰もが「大竹しのぶ、ってスゴイ役者なんだ!」と思ったはず! 私“初・生・大竹しのぶ”だったのですが「こういう人の事を役者と言うんだ」と感嘆しきり。 ガサツで、品がなく、貪欲で残忍…なのに、なんであんなにキュートなんですか~??? しまいには、あっけらかんとした逞しい生命力を持った魅力的な女性として観客の心をガッチリと捉えてしまいました。 歌は思ったよりは…でしたが、そんな事よりとにかく演技が~、役者ぶりが~凄いです、この人!
ソニン@ジョアンナ
ソニンさん@ジョアンナ 評判は聞いていましたが…「驚いた!」 高すぎる声と独特の歌い方でセリフとしては聞き取りにくいものの、上手いです。
この歌唱法は『ジョアンナ=籠の中の鳥=小鳥のさえずり』みたいな、世間から隔離された不安定な精神状態を意図している…んですよね?多分。 ちょっと…なつメロ【月がとっても青いから】の菅原都々子さんを連想しちゃいました~冷や汗 ですから、彼女の普通の歌い方?を是非聴いてみたい!と…今後、他のミュージカル作品へのご出演が楽しみになる好演でした。
あとは…
武田真治さん@トバイアスは、そのキャラクターを的確に表現! 城田優さん@アンソニーは、登場人物の中で唯一“正常値”にあり、かえって難しい役所だったかと。 立川三貴さん@ターピンの鞭での自虐は【ダヴィンチ・コード】のシラスを連想させて、マジ恐かった~。 キムラ緑子さん@乞食女の、実は…に「ハッ!」と胸を鷲掴みにされました。  斉藤暁さん@ビードルの眉がツボでした!

鉛筆今年12月全米公開予定で只今撮影中の映画【スウィーニー・トッド】! またしてもティム・バートン監督×ジョニー・デップ主演の強力タッグとあらば、面白くない訳がナイですし…今舞台と見比べて観るのが今からすっごく楽しみ♪
そう言えば…大竹しのぶさん@ラヴェット夫人を観ながら「ヘレナ・ボナム=カーターみたいな髪型だなぁ(@ジェームス・アイボリー監督一連の作品)」と思っていたら…映画では、なんと!そのヘレナがミセス・ラヴェットを演じるそうで☆ うっふっふ~♪

コーラスライン【自由劇場】

「ACLを観た」と言うより…正確に言うと「道口さん@ボビーを観た」と言った方が正しいかも…な今回の観劇 前回の遠征の際には『まさかのお休み』で拝見することが出来ず、ひどくガッカリだったのですがその分、作品全体が落ち着いて観れた、という事もあったかも。
今回も前回と同じく、全体が見渡せる2階最前列センターで観劇。 舞台の横、奥といっぱいに使って踊るうえ、鏡には違った角度から役者さんの細かい表情が見えるので、お気に入りです♪
感想は…というと“ボビー観察日記”となるので、細かいレポートは避けますが…今回、道口さん@ボビーを拝見して「細かく工夫して役になりきるタイプの役者さんだなぁ…」という、ヒノデロを観て最初に受けた印象は間違ってなかったとい確信しました 常に細やかな演技をされて…面白くて目が離せません 残念ながら歌はあまり聴けなかったけれど、その分ダンスを堪能できますし 今後また違ったお役で拝見する機会がすごく楽しみです。
前回の観劇では、各キャラクターの面白さに圧倒されていましたが、今回はダンスや歌(曲)も充分堪能 ダンス、引き込まれますね~☆ 曲はどれも好きなことが判りました。
今回の疑問。 ザックは何故シーラに髪を下ろさせたのだろう?(個人趣味?) 私的には一番彼が謎なので、ザックに自分自身を語ってほしいぞ!!

青い旗キャスト
ザック:加藤敬二/ラリー:中山大豪/ダン:高 栄彬/マギー:上田亜希子/マイク:望月龍平/コニー:高城信江/グレッグ:武藤 寛/キャシー:高久 舞/シーラ:八重沢真美/ボビー:道口瑞之/ビビ:滝口律子/ジュディー:八田亜哉香/リチー:西尾健治/アル:川口雄二/クリスティン:村中ちえ/ヴァル:石倉康子/マーク:藤原大輔/ポール:田邊真也/ディアナ:吉沢梨絵

ブラックコメディ【福岡シティ劇場】

ストレートプレイはどうも苦手意識がありまして…“劇団四季の”は、なおさら構えてしまう傾向がありまして…。 というのに、前回の東京公演では『連日完売!』『客席大爆笑の渦』という触れ込みで始まったものですから…末観の作品でしたし、福岡公演観てきました。
“ブラック”というタイトルから“笑い”を絡めてストーリーも知らずにイメージしていたのは、シニカルな演目?と思っていたら『停電中の闇の中で巻き起こる笑劇』という設定! 『光り輝く闇が描く、究極の笑劇』光と闇を暗転させる趣向は(停電中=舞台明るい、点灯中=舞台暗い)冒頭「???」と、戸惑うものの、その 面白い発想と演出にグイグイ引き込まれていました。
栗さんゴリンジ彫刻家のアトリエを兼ねた住居の一室で、セット転換もなく進む舞台への登場人物は8名のみ。 休憩時間なしの上演時間80分間。 ギュギュッと濃縮した笑いと、観劇後に「…で、あの後はどうなったんだろう?」と考えてしまう余韻も残す笑劇
観客は…まるでドリフのコントを観ているような「あ~、危ない!志村後ろ!後ろ~!」みたいな、そんな小さい悲鳴にも似た笑いの連続。 布を引いた際に仏像を壊してしまった時「あっ!」と思わず声がでちゃいました。
今では『劇団四季=ミュージカル劇団』という認識が大半でしょうけど、自由劇場が出来て、ストレートプレイの上演機会が増えた今、機会があれば是非!
役者さんで特筆すると、誰もが真っ先に栗原さん@ハロルド・ゴリンジを語るでしょう! 「これなら栗原さん…あの役でも、この役でも観てみたいゾ!」って思える楽しさでした♪
舞台美術、好きでした! “前衛彫刻家”?って設定なので、部屋内はごちゃごちゃとしたアトリエも楽しい上、ゴリンジ家から盗んできた華美な調度品がミスマッチで不安定な感じが面白かったです♪

青い旗キャスト
ブリンズリー・ミラー:石丸幹二/キャロル・メルケット:坂本里咲/ミス・ファーニヴァル:はにべあゆみ/メルケット大佐:岡本隆生/ハロルド・ゴリンジ:栗原英雄/シュパンツィッヒ:川口啓史/クレア:八重沢真美/ゲオルク・バンベルガー:高橋征郎

二月花形歌舞伎・昼の部【博多座】

今公演1日だけ設定された“着物の日”でした。 以前は公演期間中に平日に2回開催されていましたが、ここ数回は週末の1回のみになっています。 回を重ねる度に…って1日にしたから集中するのか?確実に“着物比率UP”していますね。 今回は比較的年齢層も下がっている客席のせいか、振り袖や大正ロマン風、はたまたゴスロリ系きもの…など、とにかく目に楽しかったです♪

高時

これまた海老蔵さん初役、でもって私この演目初めて観劇。 お犬様と子犬たちの登場に客席大いに湧きながらも「なんて政治なんだ!」と怒りを覚える冒頭。
海老蔵さん@北条高時、じっと柱にもたれてまんじりとも動かないものの、目が惹き付けられる存在感は流石。 しかし…何を言っているのか判らない~。
歌舞伎でココまでリアルな雷鳴の効果音と照明演出って珍しいのでは? 登場したチーム天狗はLet’s ダンス!のその前に、そそと“高時お酒セット”を片付ける行儀の良さがツボ。 ピョンピョンと跳ね飛ぶ様に「ショッカーみたいやなぁ」と思いつつも、「あれは脚力が鍛えられるなぁ」とか、観ててすっごく面白かったです。 ちょっと他に似たような演目は見当たらない面白さですねコレ♪
天狗と繁蔵

春興鏡獅子

“綺麗”という事は“芸のひとつ”なんだなぁ…と思わされた菊之助さんの奮闘振り。 実際、一見幕券も今公演一番人気だったようですし。
でも“私は”…綺麗、意外に心に響いてくるものがありませんでした。 小姓弥生と獅子の精、もちろんその変化ぶりと踊り分けは素晴らしく大拍手!なものの…感銘を受けるものはなかったです、私は。
驚いたのは胡蝶の精@京蔵さん&京紫さん。 私、アダルト胡蝶を観たのは初めてだったので『胡蝶=子供』のイメージがあったからスゴイ衝撃が~!
最後に菊市郎さん@裃後見が素晴らしく美しい動きだったのに感動した事を書き添えます♪

蘭平物狂

襲名公演以来の観劇です。 今では実生活でもパパになられた松緑さん@奴蘭平は、襲名公演時には違和感があった父親ぶりがすっごくしっくり来ていて、安心して観ていられる(って何様な感想ですが) ラスト大立ち廻りでの「ととはココじゃぞ」というセリフにはグッと来ました。 今回、昼夜全ての演目を拝見してお三方の中で一番成長を感じたのは松緑さん(と言うと何様!再びですが~)でした、私は。
楽しみにしていた繁蔵は、昨年9月の歌舞伎フォーラムでデビュー?した清水大喜くん。 鶴松くん(=清水大希)と同じ名前だから、その存在を知らなかったので余計にビックリしました~!! 繁蔵は誰が演じても可愛いくて客席が湧くのでしょうが、目がクリクリと大きくて、体が華奢なので…その小柄さが強調されて超カワイイ! 幼いながらも武士に取り立てられる立派な働きをする様、お父さんに対する様々な子供らしい様…けなげ! 大喜くん、頑張りました~拍手
そしてそして…これは三階さんなくしては成立しない演目の最たるものではナイでしょうか? 期待通りの息を飲む素晴らしい大立ち廻りで、「一度花横で蘭平を観たいっ!」と思っていた長年の願いが今回叶いまして、ひときわ大興奮! 花道で梯子を支える捕手チームの顔は気合いと緊張と力が入った…すっごくイイ表情で、博多祇園山笠の舁き手を連想させゾクゾクと鳥肌が断ちました。
梯子上で大見得を切る松緑さん@蘭平は、真上だったのでパンツしか見えなかったけど~汗 筋書きで「蘭平はオーケストラの指揮者のようなもの」と松緑さんが話されていましたが、なるほど…という印象。 しかし改めてホント、この立ち廻りは素晴らしい! でも実は一番キツイのは、激しい立ち廻りの直後に舞台両袖に蹲踞で控えているラストかも? ドッと吹き出る滝汗具合とプルプルきてる足っぷりに「もう少しだ、頑張れ~!」と毎回手に汗握ります。
蘭平が石灯籠で見得を切って着地した直後に黒子さんが、灯籠の一番上の石をチョコンと載せたのか激しくツボでした~☆

二月花形歌舞伎・夜の部【博多座】

今月の博多座はかつて“三之助”と呼ばれたお三方の花形歌舞伎公演。 いずれも“お家の芸”にチャレンジされ、海老蔵さんに至っては【高時】【船弁慶】ともに初役と意欲的。 早速初日観劇して参りました~♪
客席も“いつもの博多座二月公演よりは”賑わっていた印象で、客層の年齢層も少し下がっている感じ。 やはり電波での知名度と、同年代?若手だと『歌舞伎は敷居が高い』という概念が低くなってイイですね。 花形だとお財布にも少~し優しいですし♪ 博多座での歌舞伎公演は2、6月しかナイのにこのところ以前にもかかった演目が上演される事が多く、激しく不満でしたが、今公演は全て博多座では初めてかかるものばかりで、これまた嬉しい☆

おちくぼ物語

実は私、映像も含めて【初・おちくぼ物語】でした。 “和製シンデレラ”という事を念頭に置いて観ると、ホントそのもので更に楽しめる!という印象。左近少将
菊之助さん@おちくぼの君
は“薄幸の美女”ぶりがひたすら美しく、清らかで儚げ。 それを際立たせているのは意地悪な継母と義姉たちなのは笑いを誘う怪演なのでは言うまでもなく! 特に京蔵さん@三の君の…海老蔵さん@左近少将のモノマネはお腹を抱えて笑った!笑った~。 いやその逆で、菊之助さんが無色透明な感じだからだから、絡むキャラの色が際立つのかなぁ? 海老蔵さん@左近少将は、源氏物語の時に感じた「うわぁ~、もう耐えられないっ!」というようなゾゾゾ~という鳥肌モノの恥ずかしさ(観る側の)はなく、意識的に“笑い”に徹しているのか?“面白い人”になっていて、楽しい、楽しい♪ 都合が悪くなると笛を吹いてその場をしのぐ團蔵さん@源中納言のおとぼけぶりもナイス☆ 亀寿さん@帯刀松也さん@阿漕の若夫婦は好演。
いつもの配役でいけば市蔵さん&亀蔵さんの配役は逆の印象で、これまた面白いですし、亀寿さん@帯刀も今までなら亀三郎さんの方が演じそうな印象が私にはありましたし、キャスティングの妙も楽しめる今公演

船弁慶

海老蔵さん初役! 私自身、海老蔵さんの藍隈って初めて拝見したかも…?
え~っと…この演目は私の中では“気絶演目に認定”されておりまして、いつもまともな感想が書けないのですが…え~っと、今回も「わぁ…野郎な静御前だなぁ」と思ったら、次にはすでに平知盛の霊が舞台上に居ました汗
この前に観劇したこの演目は何故か2回も続けて玉三郎さんでしたので、いわゆる“デフォルト船弁慶”の記憶がこれまた薄くて遠~いものになってしまってるので『海老蔵さんのは○○だった』という比較が出来ないのですが、霊では“陰の凄み”というよりは、現世に未練タラタラの燃える怨念が籠った“燃え立つ怒りの熱い霊”という印象が強かったです。

彦市ばなし

前回の演舞場公演は映像でしか観ていないのですが…今回の上演が発表された時、やはり一番楽しみにしていたのは海老蔵さん@殿様! でしたが、亀蔵さん@殿様となり悲しい いや、亀蔵さんは大好きな役者さんなんで、ご出演は嬉しいのですが…『面白い人が面白い役を演じても~』で、この演目の『いつもはスカした二枚目が思いっきりバカ殿になる』ってのが、面白さ倍増で楽しい演目~♪と思っていたので、個人的にはちょっとガッカリで…。
で、生の舞台は初めて観たのですが、民話劇という事でセットがちょっと…アレ…なんですね汗 でも松緑さん@彦市は安定感があり、橘太郎さん@天狗の子は嫌味なくキュートで「お父ちゃんに言い付けちゃる~」と半ベソをかいたり、バタンと転んだり…可愛い☆(ホントは中年オッチャンなのに~) 亀蔵さん@殿様は道化を作りすぎることもなく、意外もサラッと演じてらっしゃいました。
思ったのは…博多座での歌舞伎公演は2月、6月しかナイ貴重な上演機会の中、このような『歌舞伎らしくない演目』の上演はもったいないなぁ…『もっと“ザ・歌舞伎”的なものを上演して欲しいなぁ』と。 でもまた逆で「こんなのも歌舞伎なんだ!」と、歌舞伎に対して親しみを持ってもらうにはイイ試みなのかなぁ?…と考えたりしちゃいました。 セリフも熊本弁を基本とした九州ことば?で客席はすご~く受けてましたしね♪