「 年別アーカイブ:2007年 」 一覧
博多座文楽公演・昼の部【博多座】
今年で4回目となる“博多座文楽公演”。 公演期間も3日間となって2回目で『年末の博多座は文楽公演』で定着した模様…と思いきや!来年は翌月からの3ヶ月ロングラン公演【ミス・サイゴン】の仕込みの為に文楽公
十二月大歌舞伎・夜の部【歌舞伎座】
他の観劇スケジュールの兼ね合いから…多分初めて?の歌舞伎座初日観劇となりました(残念ながら昼の部観劇は断念!) 寺子屋 意外にも勘三郎さん@松王丸は歌舞伎座では初めてとの事。 松雪に迫力ある鷹をバ
モーツァルト!(中川晃教)【帝国劇場】
2007/12/02 | ミュージカルおぼえ書き 帝国劇場, 観劇レポート.M!
2005年11月の博多座公演千穐楽以来の観劇。 考えると初演~再演~再々演と観続けてる作品って…私はこの作品が唯一かも? 今回の再々演は予想外に早かった!というのが正直な印象でしたが、前公演でアマ
ウーマン・イン・ホワイト【青山劇場】
2007/12/01 | ミュージカルおぼえ書き 観劇レポート, 青山劇場
2004年にロンドンで世界初演後、翌2005年にブロードウェイ、そして本年についに日本!となった作品。 原作は1859年に雑誌連載として発表されたウィルキー・コリンズのミステリーで、これに名作曲家ア
文楽いろはレクチャー【アクロス福岡】
2007/11/29 | その他観劇おぼえ書き トークショー, 文楽
【2007福岡舞台芸術シリーズ・日本の古典芸能鑑賞講座】のひとつとして、この“文楽いろはレクチャー”は昨年に続いて二回目の開催(博多座文楽公演は今年で4回目)。 私は今回初参加だったのですが…円形ホー
イッセー尾形のとまらない生活 2007 秋の新ネタ in 博多 【IMSホール】
2007/11/24 | その他観劇おぼえ書き イッセー尾形
公演会場のホールがあるIMSのフリーペーパー【ims crip】11月号に掲載されていたイッセーさんのインタビュー記事で印象に残った事。 『ここの舞台(=IMSホール)は非常に投げ掛けやすい。お客さ
ユタと不思議な仲間たち【宗像ユリックス】
今春の東京公演後、全国巡業に出て…全国の小学生の無料招待公演を連日こなしているユタ御一行様。 日本を北上の後、南下してこの度ようやく最終地、九州~沖縄へ上陸。 しかし、この巡業が終わると年末~年明けに
レ・ミゼラブル(20周年SP全キャスト=2日目)【博多座】
博多座レミゼ公演におけるSPキャスト【歌穂さん@エポニーヌ×禅さん@マリウス】全5公演もついに本日千穐楽。 博多座の収容観客数は、おそらく2001年【エリザベート】大千穐楽日に匹敵する…いや、越えた
レ・ミゼラブル(20周年SP全キャスト=1日目)【博多座】
歌穂さん@エポニーヌ×禅さん@マリウスは別記事にて語りつくしましたので、他のSPキャストを中心に…。 私にとっては2005年5月帝劇【2000回達成記念SP】公演以来の再会キャストとなりました。
2007・松井誠奮闘公演【福岡市民会館】
2007/10/02 | その他観劇おぼえ書き 大衆演劇
初・マコ様…でした。 女形の美しさから【生きる博多人形】と称され、ショーでは自身が博多人形となり人形ケースから出てきて舞う…というのが人気の演目。 私、失礼ながら…マスメディアで拝見する限りにおい
松平健特別公演【福岡市民会館】
2007/10/01 | その他観劇おぼえ書き マツケン, 観劇レポート
会場は“マツケンサンバ”の一時的なブームも過ぎ去り、本来の客層と入り…に戻ってました。 ブームとは、人気とはこうもアッサリと冷めるものかと驚き、この世界で活躍し続ける大変さを観客ながら思い知った次第で
KBCラジオ【博多座夢舞台】=ゲスト:石川禅さん
2007/09/30 | その他観劇おぼえ書き ミュージカル, ラジオ, レミゼ, レ・ミゼラブル
博多座情報TV番組【ザ・博多座】と同時期に放送が開始?になって…もう何年も経っているだろう、ラジオ番組【博多座夢舞台】。 私、今朝やっと2回目の拝聴でしたっ 前回聴いたのはゲストが内野聖陽さんで…やっ
愛、時をこえて 関ヶ原異聞【THEATER1010】
2007/09/20 | その他観劇おぼえ書き 観劇レポート
私、段治郎ファンです。 コレは結構長いです。 そして貴城けいさんファンです。 これは彼女がトップお披露目の博多座公演を観て「宝塚にもこんなに歌と芝居のバランスが取れた美人な男役が居るんだ~」と驚いて気
橘菊太郎劇団公演【博多新劇座】
2007/08/19 | その他観劇おぼえ書き 大衆演劇
「一度、大衆演劇を生で観てみたいっ!」「博多にせっかく専用劇場があるんだから足を踏み入れたいっ!」と、ず~っと思いつつもなかなかその機会を得られなかったのですが、この度、よ~やく初観劇 博多駅から徒